ヒグマの危機管理マニュアル見直しへ 苫小牧市、新たに「特別警戒態勢」

  • undefined, ニュース, 主要, 苫1社
  • 2025年6月6日
赤外線機能が付いたカメラでヒグマを捜索する市職員=4日、苫小牧市明野元町

 苫小牧市内の住宅地で3日から、クマの目撃情報が相次いだことを受け、市はヒグマに関する危機管理マニュアルに新たに「特別警戒態勢」を加える方針を決めた。子どもの登下校時間帯のパトロール活動などが該当し、今回の拓勇地区や明野元町での対応も特別警戒態勢と位置付け、6日まで継続する。

 同マニュアルはヒグマに特化し、状況別の対応を明確にするため2022年に策定。ヒグマが市街地を徘徊(はいかい)した場合、「0~3」段階の有害性の判断基準を定め、対応を明記している。3日未明の拓勇東町、拓勇西町での出没は「人を恐れて避ける」の「0」に該当し、マニュアルに従えば▽市職員と市ヒグマ防除隊による痕跡と被害状況の調査▽注意看板設置▽ホームページによる周知▽必要に応じて連絡通報―が基本行動だった。

 しかし市環境生活課は、出没が住宅地の中の公園だったことやクマの行き先が不明、近くに小学校が2校あり保護者から心配する声が上がったことなどから、市ヒグマ防除隊との痕跡調査や赤外線カメラを使った捜索を3日間継続。目撃場所近くの通学路のパトロールや市教育委員会との情報共有など、基本行動に加えて警戒を強化した。

 6日午前の段階で新たな目撃情報や痕跡は確認されていないが、市環境衛生部の武田涼一次長は「これまで想定していなかった地域でクマが目撃された。今回の事例を検証し、できるだけ早くマニュアルを見直したい」と話している。

こんな記事も読まれています

  • テストフリー広告

      苫小牧民報社創刊75周年記念講演会【講師】アルピニスト野口 健氏【演題】富士山から日本を変える~山から学んだ環境問題~<!– 入場無料バッジ –><div class=”badge”>入場&l

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
  • 新 着 図 書

       アリーチェと魔法の書(長谷川まりる)絶体絶命ゲーム 16(藤ダリオ)どろぼうジャンボリ(阿部結)ふしぎ駄菓子屋銭天堂 3(廣嶋玲子)ふみきりペンギン(おくはらゆめ)金色の切手とオードリーの秘密(オン

    • 2025年6月21日undefined, 組版, 苫3社
ニュースカレンダー

紙面ビューアー