沿 革
1950年 創刊から現在までの歩み
1950年1月
株式会社「南北海新聞社」設立(資本金50万円、苫小牧市大町10)。
日刊紙「南北海」創刊(タブロイド判2ページ、1段14字12段組み)。印刷は委託。朝刊で発行。購読料月額40円
1950年2月
本社を大町24に移転
1950年8月
洪水の影響のため通常の印刷が出来ず、ガリ刷りで発行
1950年11月
自社印刷開始。発行体制を「朝刊」から「夕刊」に
1951年4月
ブランケット判に拡大。自社印刷から再度委託印刷に
1951年9月
「南北海」から「苫小牧民報」に改題
1952年1月
株式会社「南北海新聞社」から株式会社「苫小牧民報社」に社名変更
1953年10月
苫小牧市東町1(現若草町)に社屋移転
1956年11月
発行体制を「夕刊」から「朝刊」に
1957年1月
発行体制を「朝刊」から「夕刊」に
1957年12月
社屋増築、平版印刷機1台、鉛活字一式を整備。自社印刷を再開
1958年11月
札幌支局開設
1961年7月
社屋増築、東陽印刷機1台を増設
1961年8月
常時4ページ建てに
1963年7月
千歳支社開設。千歳民報を朝刊で発行
1964年4月
東京に通信部新設
1964年6月
札幌支社開設。時事通信社と特約。イタリア製ネビオロ全自動印刷機を増設
1964年11月
日本新聞協会に加盟
1965年3月
恵庭支局開設
1965年5月
常時6ページ建てに。千歳民報も朝刊から夕刊発行体制に
1967年10月
手動写植機導入
1968年1月
札幌支局を「札幌支社」に昇格
1968年5月
十勝沖地震で苫小牧地方にも大きな被害。急きょタブロイド判で発行
1970年5月
オフセット印刷機「ハマダ・チャンドラー32」導入。1万5000部/時、8ページ印刷
1971年12月
静内支局開設
1972年10月
完全CTS化での紙面製作実施。鉛の活字が姿を消す/「とまみん観光株式会社」設立
1973年7月
「株式会社民報販売サービス」設立(現 株式会社とまみんサービス)
1974年12月
新印刷工場完成。新オフセット輪転機「ハマダ・エミネント35B-B型」導入。
2万5000部/時、16ページ印刷、カラー印刷が可能に
1977年11月
白老支局開設
1978年8月
紙齢10,000号達成(苫小牧民報)
1980年10月
現本社社屋完成。自動写植機サプトンNS26D導入
1981年3月
「とまみん太陽の会」発足
1986年4月
電算写植機「サプトン・ジミーN1425」導入
1987年6月
胆振東部支局開設
1988年10月
千歳支社の新社屋完成
1988年12月
株式会社民報販売サービスを「株式会社とまみんサービス」に社名変更
1989年3月
「株式会社とまみんアドバンス」設立
1989年4月
千歳支社を「千歳本社」に
1989年5月
道内の新聞社で初めてモノクロスキャナー「スキャナート450」導入
1989年12月
記者ワープロ導入。デスクシステム稼働/新印刷工場完成。新オフセット輪転機「ハマダ・ニュークラウナ」導入。
6万部/時、16ページ印刷、常時カラー印刷が可能に
1991年8月
「株式会社とまみん印刷センター」設立
1994年8月
紙齢10,000号達成(千歳民報)
1994年11月
紙齢15,000号達成(苫小牧民報)
1995年8月
恵庭支局の新社屋完成
1996年4月
苫小牧民報社の公式WEBサイトを開設
1996年12月
輪転機ハマダコンソールを増設、24ページ(うち6個面カラー)印刷可能
1998年2月
総合デジタル編集システムTOPs稼働
2000年1月
苫小牧民報創刊50周年
2000年9月
自社WEBサーバ導入
2004年5月
総合デジタル編集システムTOPs更新。広告局システム化
2004年7月
苫民プレスセンター完成。東京機械輪転機カラートップ7000UD導入。8万部/時、24ページ(うち12個面カラー)印刷可能。
印刷部、販売局、とまみんサービスを苫民プレスセンターに移転
2007年9月
苫小牧民報社ANNEX完成。広告局、とまみんアドバンス、とまみん印刷センターを苫小牧民報社ANNEXに移転。
とまみん観光を苫小牧民報本社1階に移転
2007年11月
苫小牧民報社の携帯電話サイトを開設
2008年3月
フリーペーパー「CoCoT(ココッと)」創刊
2008年4月
日高報知新聞社と記事配信契約。静内支局閉鎖
2008年7月
読売新聞社と記事配信契約
2008年8月
苫小牧民報社本社ビル改修
2008年11月
自社WEBサーバ更新
2009年4月
メディア室を「メディア局」に機構改革
2009年4月
道内地域紙8社と「北海道ニュースリンク」開設。記事交換開始
2009年10月
苫小牧民報の題字デザインを横組みに変更。苫小牧民報の総合1面と健康・医療面の文字を拡大し、
15段11字から12段13字組みに移行
2010年1月
千歳民報の題字デザインを横組みに変更。千歳民報の総合1面と健康・医療面の文字を拡大し、
15段11字から12段13字組みに移行
2010年9月
本文書体を「イワタ ユニバーサルデザインフォント」に変更
2010年10月
新聞制作システム(編集、製作)更新。統合データベース稼働
2010年10月
苫小牧民報創刊60周年式典開催
2010年10月
紙齢15,000号達成(千歳民報)
2010年12月
紙齢20,000号達成(苫小牧民報)
2011年3月
広告システム更新
2011年4月
販売局販売部内に販売センターを設立
2011年11月
縮刷版DVD完成。苫小牧民報(1950年1月~2010年12月)91枚。千歳民報(1963年7月~2010年12月)64枚
2013年7月
千歳民報創刊50周年
2013年8月
苫小牧民報社の携帯電話・スマートフォン公式サイト「モバみん」開設
2013年10月
「みんぽう恵庭」面創設
2014年4月
白老支局移転
2015年7月
号外発行車両「タイムズ号」稼働
2015年10月
苫小牧民報創刊65周年式典開催
2017年4月
機構改革により、製作局を編集局に統合。役員室を新設
2017年5月
全国郷土紙連合に加盟
2017年10月
新聞制作システム(編集、広告)更新
2018年9月
北海道胆振東部地震発生。苫小牧民報、千歳民報ともに張り出し号外と当日付夕刊を発行
2019年10月
苫小牧民報電子版を発刊
2020年1月
31日、千歳民報を紙齢17,886号で休刊。千歳民報恵庭支局を閉鎖
2020年2月
1日、千歳民報本社を苫小牧民報千歳支局に組織変更
2020年4月
広告局を営業局に機構改革
2020年10月
新聞の印刷を毎日新聞北海道センターに委託
2020年11月
千歳支局移転
2021年11月
苫民プレスセンター閉鎖に伴い、販売局、とまみんサービス移転
2022年8月
とまみん観光株式会社を解散
2022年9月
株式会社とまみんアドバンスの業務を停止し、苫小牧民報社営業局に引き継ぎ
2022年9月
苫民プレスセンター跡地に商業施設をオープン