恵庭市議会定例会は11日、本会議が開かれ、新型コロナウイルス対策事業費など総額13億3781万円を追加する市の2020年度一般会計補正予算案と特別職の給与を3カ月間、10%削減する関連条例の改正案など議案3件を原案通り可決した。
補正予算のうち新型コロナウイルス対策では、地域経済活性化事業として市内の大規模店であれば5000円分、それ以外の地元店舗等なら6000円分が使用可能な商品券を市民一人一人に配布する。市の独自事業として5億3570万円の支出を見込む。
また、新型コロナウイルス感染拡大対策に伴う休業要請に対応する指定管理施設の感染防止措置と施設維持の財政支援に1億1891万円、市内の大学等高等教育機関の学生で市内アパートに居住する単身生活者の家賃支援に7386万円。救急患者を受け入れる市内2次救急病院に1人につき7000円を支援、市内の病院(歯科)、薬局などに5万から30万円を支給する事業に1559万円を計上した。
国が推進する小中学校の児童生徒の端末整備や学校ネットワーク整備などGIGAスクール推進事業に5億1511万円。学童クラブ、子どもクラブおよび子どもひろばの新型コロナウイルス感染予防対策事業に1499万円を盛った。
特別職の給与10%削減 ─恵庭市─ 7~9月の3カ月間
恵庭市は、特別職(市長、副市長、教育長)の給与を7~9月の3カ月間、それぞれ10%削減することを決め、11日開かれた市議会定例会に関係条例の一部改正案を提案し、原案通り可決された。
市によると、削減後の1カ月当たりの給与は市長が76万500円(削減前84万5000円)、副市長が63万6300円(同70万7000円)、教育長が54万5400円(同60万6000円)。3カ月間の削減総額は64万7400円となる。
原田裕市長は削減の理由について「新型コロナウイルス感染症の拡大に関連し、外出自粛や休業要請で深刻な影響を被っている市民と市内事業者の状況を踏まえた」と説明した。
財政見通しで質疑 市民と歩む無党派 ネットワーク
11日の恵庭市議会本会議では、市の新型コロナウイルス感染拡大対策事業に関し、市民と歩む無党派ネットワークの柏野大介、新岡知恵の両氏が市の財政状況を質問した。
市理事者側は財政見通しについて、「市独自の新型コロナウイルス対策は11億5864万円。財政調整基金から10億7000万円を繰り入れる」と説明。今後は税収の減少が見込まれ、将来の事業展開を考慮すれば、これ以上の基金からの繰り入れは難しいとし、「コロナの影響で中止、縮小となった次年度以降の事業の精査で財調基金本来の機能を堅持し必要な事業を進める」との考えを示した。