百合子さま、斂葬の儀 皇族方、首相ら参列―東京・豊島岡墓地

  • ニュース, 国内・海外
  • 2024年11月26日
百合子さま、斂葬の儀
皇族方、首相ら参列―東京・豊島岡墓地

  15日に101歳で亡くなられた三笠宮妃百合子さまの本葬に当たる「斂葬(れんそう)の儀」が26日、東京都文京区の豊島岡墓地で営まれた。喪主で孫の彬子さまら皇族方、石破茂首相ら三権の長、ゆかりの人ら481人が参列。大正から令和まで四つの時代を生き、母子保健や福祉などの分野に尽力した百合子さまと最後のお別れをした。

  百合子さまのひつぎを乗せた霊車は、午前9時に赤坂御用地(港区)内の三笠宮邸を出発。車列は皇居前などを経て、午前9時半すぎに同墓地に到着し、葬場にひつぎが安置された。

  一般の告別式に当たる「葬場の儀」は午前10時すぎから始まり、儀式をつかさどる司祭長の坊城俊在氏が、百合子さまに関する祭詞を朗読する。同氏は宮中歌会始披講会会長を務めた故坊城俊周氏の次男。

  その後、慣例で参列しない天皇、皇后両陛下と、上皇ご夫妻の使者に続き、彬子さま、秋篠宮ご夫妻ら皇族方がひつぎに向かって拝礼する。

  正午前からは、一般の人の拝礼が行われる。

  ご遺体は午後、落合斎場(新宿区)で火葬され、同墓地に埋葬する「墓所の儀」が営まれる。

  26日の一般拝礼は午前11時50分~午後0時40分、午後1時40分~2時40分の2回。拝礼者は墓地正門から入り、葬場前で拝礼し通用門から退出する。29日には墓所への一般参拝が行われる。

過去30日間の紙面が閲覧可能です。