新型コロナウイルス感染症の流行で、約2割の人が「かかりつけ医」を失うか変更していたと、東京慈恵会医科大の研究グループが発表した。
かかりつけ医は、住民に提供される医療の質向上や入院の減少などとの関連が報告されており、自分や家族の健康について相談ができる身近な存在として、その役割が注目されている。
研究グループは、コロナ下の2021年5月~22年4月に実施された調査から、かかりつけ医を持つ40~75歳の725人のデータを抽出。かかりつけ医との関係性がどのように変化したかを調べた。
かかりつけ医として相談できる医師を失った人は93人(12・8%)、自発的にかかりつけ医を変更した人は46人(6・3%)いた。分析の結果、高いかかりつけ医機能があると評価された医師を持つ人ほど、医師の喪失や変更が少なく、特に継続性(患者の経過を把握している)、包括性(必要なときにいつでも相談できる)などが関連していた。
(メディカルトリビューン=時事)