「子ども用車椅子」への理解を 病気の子の介助に必要

  • ニュース, 医療のお話
  • 2023年8月9日
子ども用車椅子のマーク

  病気の子どもを介助するための「子ども用車椅子」。一般的なベビーカーと見た目は似ており、普段見掛けることが少ないためか、ベビーカーと誤解されることもある。大阪府枚方市の市立ひらかた病院小児科の谷口昌志部長に、子ども用車椅子の用途や実情について話を聞いた。

   ▽移動に不可欠

   子ども用車椅子を使っている子どもは、病気で姿勢の保持ができなかったり、てんかんがあって筋肉が硬直したりする。人工呼吸器を付けていたり、おなかに開けた穴にチューブを通し、直接胃に食べ物を流し込む「胃ろう」の器具を車椅子に備えていたりすることもある。谷口部長は「生きるために、生活に不可欠なものとして使っているのです」と説明する。

   1~4歳児用の車椅子は、ベビーカーと勘違いされることも多い。医療機器を積んで移動できるよう車体は頑丈に作られており、軽くて6~7キロ、重い物は数十キロを超える。電車やバスで、「折り畳んで」と介助者に言われても、簡単にできるものではない。

   「子どもを歩かせないと足が弱くなるよ」と注意されることもあり、介助する親にはストレスになる。「車椅子OK」と表示された店であっても、車椅子を畳むよう求められ、入店できないこともあるという。

   ▽ヘルプマークの普及を

   このような誤解を解くために、乳児が車椅子に乗っているイラストを使ったヘルプマークがある。「子ども用車椅子を見掛けたら、ヘルプマークがあるかぜひ確認してみてください。手助けが必要な様子であれば、『何かお手伝いしましょうか』と声を掛けるのもいいでしょう。お互いが気遣い合う優しい社会になってほしいです」と谷口部長。

   ヘルプマークを付けることで認知度が上がってきたが、まだ十分とはいえない。「車椅子を必要とする子どもがいることを、もっと多くの人に知っていただきたい」

  (メディカルトリビューン=時事)

      ◇   ◇

   市立ひらかた病院の所在地は郵便番号573―1013 大阪府枚方市禁野本町2の14の1。電話072(847)2821。

過去30日間の紙面が閲覧可能です。