ストレスに脳が適応する仕組みを解明したと、京都大大学院などの研究グループが発表した。
人間の脳には、心理社会的ストレスに適応するシステムが備わっているが、一部の人は適応ができず精神疾患を発症する場合がある。研究グループは、ストレスに強いマウスと弱いマウスに5日間ストレスを与える実験を行い、社交性や脳内の変化を解析した。
その結果、ストレスに弱いマウスはうつ様行動が増加したことが分かり、脳の前帯状皮質では、神経細胞の活動が著しく低下し、遺伝子の発現量を調節する「Fosタンパク質」が顕著に少なかった。一方、ストレスに強いマウスはこのような変化が見られなかった。
うつ病患者でもFosタンパク質が減少していたことを踏まえ、ストレスに弱いマウスのFosタンパク質を人為的に増やしたところ、うつ様行動は表れなかった。逆に、ストレスに強いマウスのFosタンパク質量を減らすと、マウスの社交性が低下した。
(メディカルトリビューン=時事)