勇払マリーナ 手軽にサバ釣り、準備も簡単で引きも楽しめる

  • 釣り
  • 2020年9月3日
スプーンは投げて巻くだけでサバが釣れた
スプーンは投げて巻くだけでサバが釣れた
ミノーで釣り上げたサバ。この日は、ワカサギカラーに反応が良かった
ミノーで釣り上げたサバ。この日は、ワカサギカラーに反応が良かった
手軽に釣りが楽しめる勇払マリーナ
手軽に釣りが楽しめる勇払マリーナ

  ここ数日、連日の雨の影響から涼しい秋の風を肌で感じ始めた苫小牧。海岸では、秋の風物詩とも言えるサケ釣りがにぎわいを見せる一方、海水温の高い状況が続いており、夏の魚もこの海域にとどまっているもよう。小型のサバを狙ったサビキ釣りなどは好釣果が続いている。釣り担当記者は、好調なサバにターゲットを絞り、サビキ釣り以外でのアプローチを試みた。

   ▽手軽に釣りが楽しめる勇払マリーナ

   訪ねたのは苫小牧市の東部に位置する勇払マリーナ。カレイやシーズン序盤のイカ、ボートロックなどの船釣り利用者にはなじみがある一方で、岸壁や防波堤の釣り人は意外に少ない穴場スポット。構内は海に面して柵が設けられ、安全に釣りが楽しめるので家族連れにもお薦めできる。

   ターゲットのサバは、サビキ釣りで使うオキアミ(エビ)以外にも小魚を補食する「フィッシュイーター」だ。そこで記者は、ミノーやスプーンを使ってのサバ釣りに挑戦した。

   タックルは、6・1フィートのメバルロッドに2000番台のリール。ラインは0・6号(約12ポンド)のPEラインの先端に50センチほど1・2号(5ポンド)のフロロカーボンラインをショックリーダーとして結んだ。サバは歯が鋭いため、擦れに強いフロロカーボンラインを使った方が安心。ルアー交換を簡単にするため、ショックリーダーにはスナップ付きスイベルを結んだ。

   ▽「たな」をイメージして巻くだけでOK

   海面をのぞくと、手のひらサイズのサバの群れが確認できた。まずは長さ5センチ前後で海面から深さ1メートルほど沈降するシンキングミノーを選択。すると早速、サバの群れがミノーを追尾してきた。

   軽くさおをはじくようにアクションを入れると、体長15センチほどのサバが食い付いてきた。ただ、何度も繰り返していると、サバの反応が悪くなる。明らかに「見切られている」状況だ。

   次にルアーを重さ3グラムの渓流用スプーンにチェンジ。これが功を奏したのか、立て続けにヒットし、サバを物にすることができた。

   釣る際にイメージしたのは、魚が泳ぎ、餌を捕食する水深の「たな」。重さの違うスプーンに変えて、表層から深場までを丹念に攻めると、水面下1~2メートルの範囲内が最も反応が良かった。スプーンはミノーと比べて遠投性能に優れており、かなり遠くで魚をヒットさせることも可能。青魚特有の横に走る強い”引き”をライトタックルで十分に楽しむことができた。

   難しい技術が必要ないスプーンを使ったサバ釣り。アクションを付けずにリールを巻くだけの「ただ巻き」で楽しめる。ファミリーフィッシングの一つの選択肢に入れてみてはいかがだろう。

過去30日間の紙面が閲覧可能です。