世界一楽しい森の民芸市 ラトビアのリガ

  • 子供1, 時事イラスト
  • 2025年6月21日
この民芸市は、職人とバイヤー、個人客が情報を交換(こうかん)する有効な場にもなっている=2018年6月
この民芸市は、職人とバイヤー、個人客が情報を交換(こうかん)する有効な場にもなっている=2018年6月
民族衣装を身に着け、楽しく踊る地元の子どもたち=2018年6月
民族衣装を身に着け、楽しく踊る地元の子どもたち=2018年6月

 民族衣装を身に着け、楽しく踊る地元の子どもたち=2018年6月この民芸市は、職人とバイヤー、個人客が情報を交換(こうかん)する有効な場にもなっている=2018年6月 北ヨーロッパのバルト海にのぞむラトビアという国では、手工芸品作りが大変さかんです。毎年6月の第1週末に、首都リガで国を挙げての民芸市が開かれます。

 会場はリガ中心部から車で東北へ約20分のところにある湖畔(こはん)の森。東京ドーム約18個分の広さの森は、四つの地方から17~20世紀の古民家が移築され「民族野外博物館」となっています。

 2018年の6月、わたしはこのラトビア民芸市を訪ねました。会場に入ると、森の入り口にある広場で、民族衣装(いしょう)を着た若い男女や子どもたちが伝統楽器の生演奏に合わせて踊(おど)っていました。わたしも地元の人々にさそわれて一緒(いっしょ)に踊りながら、なぜか胸が熱くなってきました。同年、最初の独立から100年をむかえたラトビアですが、特に中高生たちが、自国の衣装や音楽、踊り、文化を深く愛し、その喜びを体いっぱいで表している、そんな感動が伝わってきたのです。

 森の小道の両わきには、250以上ものブースが並びます。自家製のはちみつやハムなどの食品から、人気のかご製品、木工品、陶器(とうき)、布のおもちゃ、麻(あさ)製品、毛糸の手袋(てぶくろ)、サウナ帽(ぼう)など、ありとあらゆる手工芸品や生活雑貨が売られていて、森の木々に美しくディスプレーされているのです。おなかがすいたら野外広場のフードマーケットで郷土料理もいただけます。

 美しい森と伝統舞踊(ぶよう)、民芸市すべてが、現代のラトビアの幸福と豊かさを表していると感じました。

 (旅行ジャーナリスト・鈴木幸子)

こんな記事も読まれています

  • テストフリー広告

       苫小牧民報社創刊75周年記念講演会 入場無料  【講師】アルピニスト 野口 健氏  【演題】富士山から日本を変える  ~山から学んだ環境問題~  日時・会場・申込・問合せブロック  2025年(令和7年)8月9日(土)

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
  • 新 着 図 書

       アリーチェと魔法の書(長谷川まりる)絶体絶命ゲーム 16(藤ダリオ)どろぼうジャンボリ(阿部結)ふしぎ駄菓子屋銭天堂 3(廣嶋玲子)ふみきりペンギン(おくはらゆめ)金色の切手とオードリーの秘密(オン

    • 2025年6月21日undefined, 組版, 苫3社
ニュースカレンダー

紙面ビューアー