冬の風物詩  お目見え ウポポイでサッチェプ作り  白老

  • ニュース, 白老・胆振東部・日高
  • 2024年12月23日
チセの軒下などにつるしたサッチェプ用のサケ(提供)

 白老町の民族共生象徴空間(ウポポイ)で、アイヌ民族の伝統保存食「サッチェプ」(干しサケ)作りが行われている。職員が伝統的コタンのチセ(家)の軒下や丸太を組んだ干し棚にサケをつるし、来園者の目を楽しませている。

 肉や魚、山菜などさまざまな食材を保存処理した伝統の食文化を復興、継承するアイヌ民族文化財団の取り組み。寒干しは厳冬期の風物詩で、今冬も若手職員らが作業に当たった。

 塩漬けにされた白老産のサケを丁寧に水洗いし、19日は76本をチセの軒下につるして並べた。20、21両日も水洗い作業を中心に行い、24日までに幅約5メートル、高さ約3メートルの干し棚に164本をひもでつるすという。よく乾燥させるため、内臓を取り除いた腹の中をヨモギの枝で広げ、来年2月中旬ごろまで厳寒の屋外で干し続ける。

 乾燥後はチセの中に移し、5月ごろまでいろりの煙でいぶしてうま味を引き出す。その後は、ウポポイの食文化体験プログラムで参加者に提供したり、儀式の供物にしたりする。

 サケの頭を落とし、身を開いて干した「アタッ」も10本ほど作るという。

こんな記事も読まれています

  • テストフリー広告

      苫小牧民報社創刊75周年記念講演会【講師】アルピニスト野口 健氏【演題】富士山から日本を変える~山から学んだ環境問題~<!– 入場無料バッジ –><div class=”badge”>入場&l

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
  • 新 着 図 書

       アリーチェと魔法の書(長谷川まりる)絶体絶命ゲーム 16(藤ダリオ)どろぼうジャンボリ(阿部結)ふしぎ駄菓子屋銭天堂 3(廣嶋玲子)ふみきりペンギン(おくはらゆめ)金色の切手とオードリーの秘密(オン

    • 2025年6月21日undefined, 組版, 苫3社
ニュースカレンダー

紙面ビューアー