厚真 胆振東部地震で住民アンケート 今後の住まい、8割超が元の場所に

  • ニュース, 白老・胆振東部・日高
  • 2019年10月17日

  厚真町が7月下旬から8月上旬にかけて行った胆振東部地震に関する住民アンケート調査の結果を公表した。今後の住まいの場所に関して「地震前と同じ住所」の意向を示した人が全体の約8割と大多数を占めた一方で、全壊世帯の約6割が仮設住宅を含む「一時的な住宅」に住んでいる状況。移転する場合の希望場所として「同じ地区内」が約2割、「町内」が5割強と多いことも分かった。

   アンケートは町の復旧・復興計画の策定に当たり、7月27日から全2120世帯を対象に行い、8月9日までの期間に852人(回収率40・2%)が回答した。地区別では被害の大きかった北部地区(幌内、富里、高丘、吉野など9地区)と厚真地区(本郷、京町、表町、豊沢など8地区)でいずれも39%、上厚真地区(上厚真、上野など12地区)で34%だった。

   現在の住まいについては、77%が「地震時の自宅」に住み、13%が仮設住宅など「一時的な住宅」に住んでいる。5%はすでに修復した自宅等に住んでいると答えた。建物が全壊した世帯で見ると、約60%が「一時的な住宅」、大規模半壊、半壊世帯はそれぞれ20%ほどが「一時的な住宅」での生活を強いられている。

   今後の住まいの場所に関しては、「地震前と同じ住所」と答えた人が83%に上ったが、全壊世帯では49%にとどまり、42%が「別の場所に移転」と回答した。大規模半壊、半壊では「地震前と同じ住所」がそれぞれ84%、76%だった。地区別に見ると、特に被害の大きかった北部地区で「別の場所に移転」と答えた人の割合が20%と、上厚真、厚真地区に比べてやや高かった。

   住まいの移転を考えている人の場所の希望では、「同じ地区内」が22%、「町内」が55%。「町外」と答えた人も16%いた。移転の理由として「土砂災害等の心配」が30%と北部地区を中心に最も多く、次いで「より便利なところ」「病院等から近く」と考えている人が多かった。

   町はこれらの意見を復旧・復興計画(第1期)の中に盛り込んでおり、それぞれの希望に寄り添い、必要に応じた支援を続けることで、住まいの再建を進めていく考えだ。

過去30日間の紙面が閲覧可能です。