白老 アヨロ海岸沿いの大岩 こんな場所から水が

  • ニュース, 白老・胆振東部・日高
  • 2019年10月12日
アヨロ海岸にある岩の亀裂から勢いよく出る水
アヨロ海岸にある岩の亀裂から勢いよく出る水
写真中央の大きな岩の下から水が噴き出している
写真中央の大きな岩の下から水が噴き出している

 白老町虎杖浜のアヨロ海岸沿いに連なる岸壁の一部の岩から水が噴き出し始め、浜に訪れる人たちを驚かせている。岩の亀裂から勢いよく流出が続いており、アイヌ民族の伝説が残る地で突然のごとく起きた不思議な現象に、この海岸をよく知る人たちは「こんな光景は見たことがない」と珍しがる。

 水が出てきた岩は、アイヌ民族の神話の地「オソロコッ」や「カムイミンタラ」の付近にある。岸壁から突き出た高さ5メートルほどの大きな岩の下部から、水道の蛇口をひねったかのように水が噴き出ており、別の亀裂からも水がチョロチョロと流れ出ている。岩は波打ち際の近くにあるため、干潮の時間帯でしか確認できない。

 虎杖浜地区に住む男性(58)によると、今年7月中旬、海岸を散歩していた際に発見したといい、「虎杖浜で生まれ育ち、アヨロ海岸は幼少の頃からの遊び場。よく知っている所だが、こんな現象を目にしたことはない」と驚く。

 アヨロ海岸一帯の地層は倶多楽火山由来の岩石層で、岩棚を形成しており、海岸沿いに岸壁が連なる特異な景観をつくっている。アイヌ民族の神話が数々残る場所としても知られる。その岩壁の一部の岩から流れ出る水は、地層に染み込んだ雨水とも考えられるが、原因ははっきりしていない。

 アイヌ文化の調査で40年近くアヨロ海岸に通っているという苫小牧駒沢大学の岡田路明客員教授も「海岸には何度も足を運んでいるが、このような光景を見たのは初めてだ」と、謎めいた現象に首をかしげるばかりだ。

こんな記事も読まれています

  • テストフリー広告

      苫小牧民報社創刊75周年記念講演会【講師】アルピニスト野口 健氏【演題】富士山から日本を変える~山から学んだ環境問題~<!– 入場無料バッジ –><div class=”badge”>入場&l

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
  • 新 着 図 書

       アリーチェと魔法の書(長谷川まりる)絶体絶命ゲーム 16(藤ダリオ)どろぼうジャンボリ(阿部結)ふしぎ駄菓子屋銭天堂 3(廣嶋玲子)ふみきりペンギン(おくはらゆめ)金色の切手とオードリーの秘密(オン

    • 2025年6月21日undefined, 組版, 苫3社
ニュースカレンダー

紙面ビューアー

2025年7月21日
過去30日間の紙面が閲覧可能です