秋を探す 野鳥の声を聞きに行く

  • いぶり・ひだかで鳥発見, 特集
  • 2024年10月4日
色づき始めた森にすむシマエナガ

 標高が高いところでは紅葉が進み、雪が観測されるようになる季節。平地でも木々の葉が少しずつ黄色やだいだい色に姿を変えていっています。胆振・日高地域の紅葉の見頃は10月中旬ごろからでしょうか。9月下旬に秋の走りを感じたく、樽前山の裾野を散策したときの話です。

 久しぶりの森歩きで、まず感じたのは音の違い。風に揺れる葉の音が「サー」から「サラサラ」に。微々たる変化かもしれませんが、少しずつ水分を感じなくなってきたなと。しかし、音で野鳥の居場所を探していく者として、このわずかな変化にフィットさせていかなければならないのです。

 そんな変化を感じながら歩いていると「ニーニー」とヤマガラや「ギー」とコゲラに囲まれたり。決して珍しい種ではないですが、行動を観察していると偶然居合わせた2種ではなく、複数の種が一緒に行動する混群(こんぐん)を結成しているようでした。

 さらに足を進めると、どこか遠くから「キョーン」とクマゲラの鳴き声が。姿は見つけられずとも豊かな森であることを知らせてもらえます。そんな気配に触れられるだけでも楽しいものなのです。そこからしばらく生き物の気配はなく、ヒグマのふんを見つけたのでそこでUターン。何かの木の実を食べているようでした。

 そんな帰り道に出合ったのはシマエナガ。どんな季節でも人気の野鳥。触れるくらいの距離で出合えたときの幸せさを幾度と体験しているので、「少しでも大きくかわいく観察したい」という方の気持ちは痛いほどにわかります。

 でもこのシチュエーションのとき、私は離れた場所からシマエナガに出合えたことが幸せでした。「近いと見落としてしまうもの。遠くだからこそ見ることができるもの」。もちろんその逆のことも言えるので、必ずしも同じ選択が正解とは限りませんが、周囲の状況把握をまず最初にすることで、その時の最適解と出合いやすくなるのでしょうね。

 まずは冷静な判断を。

 (日本野鳥の会苫小牧支部・小林誠副支部長)

こんな記事も読まれています

    •          苫小牧民報創刊75周年記念講演             豊丘村制施行70周年記念講演 入場無料 三國清三シェフ 「70歳からの挑戦」   講師 三國 清三 氏 日時 6月7日(土) 令和7年 開演15時

    • 2025年7月22日
  • テストフリー広告

       苫小牧民報社創刊75周年記念講演会 入場無料  【講師】アルピニスト 野口 健氏  【演題】富士山から日本を変える  ~山から学んだ環境問題~  日時・会場・申込・問合せブロック  2025年(令和7年)8月9日(土)

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
ニュースカレンダー

紙面ビューアー