犠牲者281人、傷癒えず 仮設暮らし1・7万人―能登地震、1日で半年

  • ニュース, 国内・海外
  • 2024年7月1日
犠牲者281人、傷癒えず
仮設暮らし1・7万人―能登地震、1日で半年

 能登半島地震の発生から1日で半年を迎えた。地震による犠牲者は281人で、平成以降の地震災害では東日本大震災、阪神・淡路大震災に次ぐ規模となった。インフラ復旧や避難所解消が徐々に進む一方、倒壊家屋の大半はほぼ手つかずの状態で、災害の傷痕は癒えないままだ。

 犠牲者のうち災害関連死は52人で、県などの審査会が認定した人を含めると死者は299人。家屋8万3980棟が被災し、県内外へ最大で約3万4000人が避難した。

 6月27日現在の避難者は2288人まで減り、避難所は徐々に縮小。断水も土砂災害の危険がある山間部などの約1500戸を除き解消された。

 被災地では仮設住宅の建設が進み、アパートなどを行政が借り上げる「みなし仮設」を含め、約1万7000人が入居した。石川県は市町から申請のあった約6800戸について8月中の完成を目指す。

 一方、倒壊した家屋の公費解体は進んでおらず、申請を受け付けた約2万棟のうち、1万8000棟余りが未着手のまま。若い世代を中心に人口流出が深刻化し、被害が甚大だった奥能登2市2町では、元日から4カ月で前年同期比3倍の2600人減った。

 4月時点の奥能登地域の高齢化率は約5割に上り、自治体などの見守りによる孤独死防止も課題となる。県や市町は国からの特別交付税で造成した約540億円の復興基金を使い、被災者の生活復旧や住宅再建、なりわい再建支援を本格化させる。

こんな記事も読まれています

    •          苫小牧民報創刊75周年記念講演             豊丘村制施行70周年記念講演 入場無料 三國清三シェフ 「70歳からの挑戦」   講師 三國 清三 氏 日時 6月7日(土) 令和7年 開演15時

    • 2025年7月22日
  • テストフリー広告

       苫小牧民報社創刊75周年記念講演会 入場無料  【講師】アルピニスト 野口 健氏  【演題】富士山から日本を変える  ~山から学んだ環境問題~  日時・会場・申込・問合せブロック  2025年(令和7年)8月9日(土)

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
ニュースカレンダー

紙面ビューアー