デジタル体験楽しむ 8月29日まで週1回イベント プログラミングやeスポーツ 安平

  • ニュース, 白老・胆振東部・日高
  • 2024年6月28日
デジタル体験楽しむ 8月29日まで週1回イベント プログラミングやeスポーツ  安平

 安平町は27日、町内の小中高校生や保護者などが最新のデジタル機器や技術に触れる「あびらデジタル体験事業」を町ふれあい交流館みなくるで開始した。初日は小学1年生から中学3年生まで19人が参加し、プログラミングや映像制作、コンピューターゲームの勝敗を競うeスポーツなどを経験し、楽しみながら知識を身に付けた。

 デジタル技術を児童生徒に身近に感じてもらうのが狙い。同館の一室にVR(仮想現実)のゴーグル、3Dプリンターなどの機器を用意した。音楽生成ソフトによる演奏や作曲、タブレットを使ったイラストやオリジナル映像の制作、3Dプリンターでの多様な形の立体物の造形などができる。

 子どもたちは午後3時から同5時すぎまで興味を持ったブースに移動し、町職員らの指導を受けながら、機器を使って作曲やイラスト制作などを体験した。特にeスポーツの人気が高く、パズルゲームやレースゲームをしようと列をつくり、終了時間までコントローラーを手に取り、コンピューターゲームに熱中していた。

 早来学園4年生の髙杉寧音(ねね)さん(9)は「めちゃくちゃ楽しかった。イラスト制作が印象に残った」と声を弾ませる。友人で4年生の八田こなつさん(9)も「学校でもプログラミングを学んでおり、また来たい」と笑顔を見せた。

 町はデジタル人材の育成を見据え、同様の事業を2023年に外部に委託して行った。今年5月には民間企業など7団体と「あびらスマートワーク」の連携協定を締結。町民のデジタル技術習得などに力を入れており、あびらデジタル体験事業は同協定を踏まえて企画した。

 町総務課情報グループは「デジタル技術で仲間と創作などを体験し、1人ではできないことを実現して得た知識について、教え合ったり関心を深めたりしてもらえれば」と話す。

 体験イベントは8月29日まで週1回実施し、予約はほぼ埋まった。一方、大人がIT(情報通信)技術を学ぶために、早来学園で7月13日に開く無料学習プログラム説明会は、参加の申し込みを町ホームページで受け付けている。

 同グループは「デジタルスキルを仕事に生かしたい、在宅ワークに興味がある人は参加してほしい」と呼び掛けている。

こんな記事も読まれています

    •          苫小牧民報創刊75周年記念講演             豊丘村制施行70周年記念講演 入場無料 三國清三シェフ 「70歳からの挑戦」   講師 三國 清三 氏 日時 6月7日(土) 令和7年 開演15時

    • 2025年7月22日
  • テストフリー広告

       苫小牧民報社創刊75周年記念講演会 入場無料  【講師】アルピニスト 野口 健氏  【演題】富士山から日本を変える  ~山から学んだ環境問題~  日時・会場・申込・問合せブロック  2025年(令和7年)8月9日(土)

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
ニュースカレンダー

紙面ビューアー