病院など来月上旬に断水復旧 各戸への給水はなお時間―石川県珠洲市

  • ニュース, 国内・海外
  • 2024年2月26日
病院など来月上旬に断水復旧
各戸への給水はなお時間―石川県珠洲市

 能登半島地震で壊滅的な被害を受けた石川県珠洲市では、ほぼ全域の約4700世帯で断水が続く。病院や避難所への給水は3月上旬に本格化する見込みだが、市内の水道管の総延長は約300キロに及び、点検を終え、各戸に給水できるようになるまでにはまだ時間がかかる。

 珠洲市では、人口の9割をカバーする宝立浄水場が損壊したが、修復作業が終了。病院や避難所、市役所などは、配水管の確認作業で漏水がなければ、3月上旬にも給水が再開される見込みだ。

 だが、各家庭に続く配水管については、被害の全容が分かっていない。市によると、浄水場から離れた海岸線沿いや山間部にも集落が点在しており、作業が長期化している。

 水道管の耐震化が済んでいなかったことも影響しているという。日本水道協会のまとめでは、地域ごとに想定される最大規模の地震に耐えられる「耐震適合率」は、全国平均(2021年度時点)の41・2%に対し、石川県は36・8%で、珠洲市は36・2%にとどまった。

 市の担当者は「耐震化の課題は認識している。ただ、財政的な問題も大きく、技術職員の数も足りない」と話す。  生活排水を流す下水管は、全長104キロのうち、約98キロが被害を受けた。3月以降、順次復旧する見込みという。

こんな記事も読まれています

    •          苫小牧民報創刊75周年記念講演             豊丘村制施行70周年記念講演 入場無料 三國清三シェフ 「70歳からの挑戦」   講師 三國 清三 氏 日時 6月7日(土) 令和7年 開演15時

    • 2025年7月22日
  • テストフリー広告

       苫小牧民報社創刊75周年記念講演会 入場無料  【講師】アルピニスト 野口 健氏  【演題】富士山から日本を変える  ~山から学んだ環境問題~  日時・会場・申込・問合せブロック  2025年(令和7年)8月9日(土)

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
ニュースカレンダー

紙面ビューアー