「近助」を心掛けて 白老で「お茶の間防災」講座

  • ニュース, 白老・胆振東部・日高
  • 2024年2月3日
「近助」を心掛けて 白老で「お茶の間防災」講座

 白老町の民間防災グループ「しらおい防災マスター会」(吉村智会長)は2日、地域の依頼に応じて開く「お茶の間防災」講座を町大町の後藤家具店(後藤順一社長)で開いた。同店の店員や町民7人が参加し、災害発生時の迅速な避難に必要なことを学んだ。

 元日に能登半島地震が起きたほか、2018年の胆振東部地震から5年、北海道南西沖地震から30年が経過したことから、防災知識や避難経路を再確認しようと同店が同マスター会に依頼。民部吉治事務局長(80)が講師を務めた。

 民部事務局長は、予測できる災害に噴火や台風、予測できない災害に津波や山崩れ、地震を挙げた。道が21年7月に公表した日本海溝三陸・日高沖地震の想定では、白老町の最大津波到達予想時間が地震発生から39分のため、JR室蘭線の北と南の地区ごとに取り決めをつくって共有し、迅速に避難誘導する重要性を訴えた。日常的な防災の心掛けの第一歩として近隣の住民同士で助け合う「近助(きんじょ)」の考え方も伝えた。

 参加者からは避難について、車での避難は道路渋滞と混乱を招きかねず、徒歩での避難が望ましい半面、人口の5割近くが高齢者の白老町で冬季に地震が発生した場合「車を使わない避難は極めて困難」といった意見が出た。防災、避難での地域課題や調整すべき事項は多く、後藤社長(70)は「防災について語り合い、理解を深める時間をつくっていきたい」と話した。

 民部事務局長は「防災に関心のある人の所へできるだけ出向き、防災や関連課題について一緒に考えていければ」と意気込んでいる。

こんな記事も読まれています

    •          苫小牧民報創刊75周年記念講演             豊丘村制施行70周年記念講演 入場無料 三國清三シェフ 「70歳からの挑戦」   講師 三國 清三 氏 日時 6月7日(土) 令和7年 開演15時

    • 2025年7月22日
  • テストフリー広告

       苫小牧民報社創刊75周年記念講演会 入場無料  【講師】アルピニスト 野口 健氏  【演題】富士山から日本を変える  ~山から学んだ環境問題~  日時・会場・申込・問合せブロック  2025年(令和7年)8月9日(土)

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
ニュースカレンダー

紙面ビューアー