札幌市教育委員会の第三者委員会は21日、2021年に自殺した市立中学の生徒が、小学校在籍時からいじめを受けていたとする調査報告書を公表した。自殺といじめの直接的な因果関係は認められないとしつつ、「一連のいじめがなければ自殺はなかった」と結論付けた。
第三者委によると、生徒が残した遺書などには小学生のころからいじめられていたことを示唆する内容が記載されていた。報告書は、仲間はずれにされたり、ものを隠されたりするいじめがあったと認定。数年にわたるいじめによるストレスや、解決されない徒労感などが自殺に強い影響を与えたと判断した。
学校については、生徒がアンケートでいじめを訴えたり、自殺を考えていると教員に伝えたりしたのに組織的な対応を取らなかったと批判。「生徒の苦痛を明確に認識し、適切に対応していれば自殺を防ぐことができた可能性は十分にある」と指摘した。
市教委は、いじめの認知や解消を教職員個人ではなく、組織で判断するなどの再発防止策をまとめた。