名札表記、名字のみに 広がるカスハラ対策―SNSでトラブルも・自治体

  • ニュース, 国内・海外
  • 2023年11月6日
名札表記、名字のみに
広がるカスハラ対策―SNSでトラブルも・自治体

 全国の自治体で職員が業務中に着用する名札の表記をフルネームから名字のみに切り替える動きが広がっている。職員の個人情報がインターネット上で検索されたり、公開されたりするのを防ぐ狙いだ。市民からの不当な要求や行為「カスタマーハラスメント(カスハラ)」対策の一環で、応対時の内容を録音するためボイスレコーダーを配備する自治体も出ている。

 佐賀市は、SNSで職員が氏名を検索され、「○○に行っていたよね」と声を掛けられたり、SNSからメッセージを受け取ったりした事案が確認されたため、2021年9月から、窓口業務を担う部署などで名札表記の名字のみへの変更を試行。今年4月に全職員に対象を広げた。職員の責任感向上を目的にフルネーム表記にしていたが、人事課は「名前だけで個人情報が特定されてしまう時代。職員の生活を守らなければいけない」と説明する。

 千葉県いすみ市は9月から、全職員を対象に名字のみの表記に改めた。特に被害が出ていたわけではないが、「不安を感じる職員がいるので、事前に対処することにした」(総務課)という。岡山市も10月から名字のみに変え、顔写真をなくした。市では、窓口で職員が来庁者に名札を撮影され、「顔と名前をSNSにさらす」と言われた事案があり、トラブルに巻き込まれるリスクを減らすため見直すことにした。

 愛知県あま市は6月、市民から不当な要求を受けた際などに会話の内容を録音するため、ボイスレコーダーを全課に配備した。人事秘書課によると、市民からは「職員の態度が悪い」といったクレームが寄せられることがあるほか、「職員の対応に非があり謝罪しても、度を越えた対応を求められることもある」という。

 ある自治体関係者は「SNSの普及などで時代が大きく変わっている。職員の安全を守り、安心して仕事ができる環境を整える必要がある」と話した。

こんな記事も読まれています

    •          苫小牧民報創刊75周年記念講演             豊丘村制施行70周年記念講演 入場無料 三國清三シェフ 「70歳からの挑戦」   講師 三國 清三 氏 日時 6月7日(土) 令和7年 開演15時

    • 2025年7月22日
  • テストフリー広告

       苫小牧民報社創刊75周年記念講演会 入場無料  【講師】アルピニスト 野口 健氏  【演題】富士山から日本を変える  ~山から学んだ環境問題~  日時・会場・申込・問合せブロック  2025年(令和7年)8月9日(土)

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
ニュースカレンダー

紙面ビューアー