ボタン電池、誤飲で腸に穴 国民生活センターが注意

  • ニュース, 国内・海外
  • 2024年8月17日
ボタン電池、誤飲で腸に穴
国民生活センターが注意

 子どもがボタン電池を誤飲する事故が相次いでいるとして、国民生活センターが注意を呼び掛けている。体内で放電して腸を傷つける恐れがあり、海外では死亡事例もある。同センターは「短時間でも子どもの手が届く場所に置かないで」と管理の徹底を求める。

 同センターによると、2019年4月から今年5月までに報告された14歳以下のボタン電池の誤飲事故は72件。疑いを含めると120件。約半数が1歳児だった。手術など摘出処置が必要となった事故は33件あった。

 昨年12月には1歳男児が扇風機のリモコンのボタン電池を飲み込んだ。翌日、全身麻酔をして内視鏡手術で摘出した。胃に浅い穴が複数開き、血の塊ができていた。子どもに症状はなかったが、保護者が電池がないことに気付いた。

 ボタン電池の誤飲は胃や腸などの組織を溶かす恐れがある。同センターが行った食塩水に浸した鶏肉にボタン電池を載せる実験では、10分間で接触部分がへこみ、焦げたような跡がついた。付近は強いアルカリ性になっていた。

 ボタン電池のうち、直径2~3センチの平たい円形の電池は食道などに引っかかりやすく、電圧が3ボルトと高いため最も危険。直径1センチ前後のボタン電池は飲み込んでも排出される可能性があるが、子どもが鼻に入れ、鼻の中央の壁が溶けた事故があった。

 同センターは、電池のふたが簡単に開かないなど安全基準を満たした「STマーク」の付いた玩具を推奨。子どもの前では電池交換をせず、関心を持たせないことも大事だという。「短時間でひどい傷を負う危険性がある。誤飲の疑いがあればすぐに医療機関を受診してほしい」としている。

こんな記事も読まれています

    •          苫小牧民報創刊75周年記念講演             豊丘村制施行70周年記念講演 入場無料 三國清三シェフ 「70歳からの挑戦」   講師 三國 清三 氏 日時 6月7日(土) 令和7年 開演15時

    • 2025年7月22日
  • テストフリー広告

       苫小牧民報社創刊75周年記念講演会 入場無料  【講師】アルピニスト 野口 健氏  【演題】富士山から日本を変える  ~山から学んだ環境問題~  日時・会場・申込・問合せブロック  2025年(令和7年)8月9日(土)

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
ニュースカレンダー

紙面ビューアー