「教訓風化させず」 犠牲276人の冥福祈る―熊本地震8年で追悼式―

  • ニュース, 国内・海外
  • 2024年4月15日
「教訓風化させず」
犠牲276人の冥福祈る―熊本地震8年で追悼式―

 2度の震度7を観測した熊本地震の前震から8年となった14日、熊本県庁に隣接する防災センター(熊本市中央区)で犠牲者の追悼式が開かれた。遺族ら約30人が参列し、亡くなった276人の冥福を祈った。

 冒頭、参列者全員が1分間黙とう。蒲島郁夫知事が「大きな犠牲の上にある教訓を風化させず、安心して幸せに暮らせる熊本を築く」と誓って献花し、遺族らが続いた。

 追悼式はこれまで県庁で開かれていたが、2023年に完成した防災センターに祈念碑が置かれ、場所を移した。遺族代表による追悼の言葉は遺族の負担などを考慮し、取りやめになった。

 災害関連死を含め45人が亡くなった益城町では、復興支援施設「にじいろ」で追悼行事が開かれた。住民やボランティアら約50人が集まり、「あの日を忘れない」などと書かれた手作りの竹灯籠約440個に火をともして犠牲者をしのんだ。地震発生時刻の午後9時26分には明かりを前に黙とうがささげられた。

 主婦修理アサ子さん(77)は地震で自宅が全壊した。追悼行事には毎年参加しており、「最初はメッセージを書くこともつらかったが、だいぶ気持ちが楽になった」と話した。被災当時、中学1年だった大学生松山拓実さん(20)は「もう8年たったのか。長かったようで短かった」と振り返った。

 熊本地震は16年4月14日夜に前震、同16日未明に本震が起き、同じ地域の連続した地震活動で初めて震度7を2回記録した。大分・熊本両県の犠牲者計276人のうち、災害関連死は計221人。熊本県の仮設住宅入居者は23年3月までに全員退去し、今月5日に最後の復旧・復興本部会議を終えた。

こんな記事も読まれています

    •          苫小牧民報創刊75周年記念講演             豊丘村制施行70周年記念講演 入場無料 三國清三シェフ 「70歳からの挑戦」   講師 三國 清三 氏 日時 6月7日(土) 令和7年 開演15時

    • 2025年7月22日
  • テストフリー広告

       苫小牧民報社創刊75周年記念講演会 入場無料  【講師】アルピニスト 野口 健氏  【演題】富士山から日本を変える  ~山から学んだ環境問題~  日時・会場・申込・問合せブロック  2025年(令和7年)8月9日(土)

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
ニュースカレンダー

紙面ビューアー