静岡県で1966年、みそ製造会社専務一家4人が殺害され、強盗殺人罪などで死刑が確定した袴田巌さん(87)=釈放=の裁判をやり直す再審初公判が27日、静岡地裁(国井恒志裁判長)である。拘禁反応とみられる症状から出廷を免除された袴田さんに代わり、姉のひで子さん(90)が罪状認否をし、無罪を主張する。
公判は少なくとも12回行われ、判決は来年4月以降となる見通し。検察側は有罪立証する方針で、再審請求審と同様に、確定判決で「犯行時の着衣」と認定された5点の衣類に付着した血痕の色の変化が主な争点となる。
検察側は冒頭陳述で、事件の約1年2カ月後にみそタンクから発見された5点の衣類が犯行着衣で、袴田さんが衣類をタンク内に隠したと主張する見通し。再審開始決定で東京高裁が指摘した証拠の捏造(ねつぞう)には根拠がなく、時間が経過しても血痕に赤みが残る場合があると指摘するとみられる。
弁護側は冒頭陳述で、事件の捜査に問題があったと指摘し、袴田さんは冤罪(えんざい)の被害者だと主張。5点の衣類は犯行着衣ではなく、血痕に赤みが残っていることなどから事件後、捜査機関によって捏造されたと訴えるとみられる。
今後の公判では、血痕の色調に関し、複数の専門家による証人尋問などが行われる見通し。
再審公判は、無罪を言い渡すべき証拠が新たに発見された場合などに行われる。戦後発生した死刑事件で、再審公判が行われた4件はいずれも無罪となっており、今回も無罪が言い渡される公算が大きい。
袴田さんは1980年に死刑が確定。第2次再審請求の差し戻し審で東京高裁は今年3月、1年以上みそ漬けされることで血痕の赤みは消えるとした弁護側の実験結果の信用性を認めて再審開始を決め、衣類をタンク内に隠したのは「捜査機関の可能性が極めて高い」と指摘した。