おまけ付きのあいさつ 川田(かわた)幸香(さちか)

  • ゆのみ, 特集
  • 2023年10月17日

 大人になってから「憧れている人」はいるだろうか。私にはそっと憧れ、こうなりたいな、と思っている年齢は私の倍以上の高齢の方がいる。きょうはその方の話を書こうと思う。

 その方とは、とある高齢者が集う場で定期的にお会いするのだが、とにかくすてきなあいさつをされる。例えば、会場の設営をするボランティアの方には「おはよう。きょうも早く来て会場に椅子を並べてくれて、ありがとう」と。集いの場に一緒に参加される仲間には「おはよう。きょうも顔見せてくれて、ありがとう」と。看護師の私には「おはよう。いつも血圧を測ってくれてありがとう」というように、この方のあいさつの最大のポイントは「おはよう+うれしかったことや感謝したいこと+ありがとう」がセットになっていることだ。

 ポイントはさらに二つあり、一つ目は、この方が自ら一人一人に声を掛けて歩き回っていること。集いの場に来ても、すぐに腰を掛けず、高齢ゆえに丈夫とは言えない足で真っ先にあいさつに回る。そして二つ目は、基本的に一人一人に合わせて全員に違った言葉を掛けていること。おはようだけではなく、それぞれに応じたおまけが付いていることで、その後の会話も弾みやすくなる。これらを毎回ごく自然になさっている。

 あいさつは自然に行っているため、自分はできているように感じていた。しかし、この方のあいさつを聞くようになってからは、まだまだだな、と思っている。声のトーンや礼の角度といったような手技的なものだけではない、本当のあいさつ上級者が、温かな空間をつくっているのだと思う。

 (コミュニティナース・苫小牧)

こんな記事も読まれています

    •          苫小牧民報創刊75周年記念講演             豊丘村制施行70周年記念講演 入場無料 三國清三シェフ 「70歳からの挑戦」   講師 三國 清三 氏 日時 6月7日(土) 令和7年 開演15時

    • 2025年7月22日
  • テストフリー広告

       苫小牧民報社創刊75周年記念講演会 入場無料  【講師】アルピニスト 野口 健氏  【演題】富士山から日本を変える  ~山から学んだ環境問題~  日時・会場・申込・問合せブロック  2025年(令和7年)8月9日(土)

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
ニュースカレンダー

紙面ビューアー