帰らぬ遺骨112万柱 収集事業、集中期間5年延長―沈没船も積極調査

  • ニュース, 国内・海外
  • 2023年8月16日

 先の大戦では240万人の日本人が海外などで亡くなったとされ、いまだに112万柱の遺骨が収容されず戦地で眠っている。政府は遺骨収集の集中実施期間を定め、一日も早い帰還を目指している。

 厚生労働省によると、海外戦没者240万人のうち、部隊が持ち帰ったり、国の事業で収容されたりした遺骨は計128万柱。未収容112万柱のうち、海中に沈んだ30万柱や相手国の事情で収容が困難な23万柱を除き、59万柱が収容可能とみられている。

 遺骨収集事業は1952年度に始まり、これまでに34万柱が収容された。2016年には遺骨収集を初めて「国の責務」と明記した「戦没者遺骨収集推進法」が施行。24年度までの9年間を集中実施期間と定めた。

 しかし、新型コロナウイルス流行やロシアのウクライナ侵攻で20年度以降、収集事業は中止を余儀なくされた。このため集中実施期間を5年間延長する計画が7月に閣議決定された。

 一方、海中にある30万柱のうち、収容されたのは670柱で1%に満たない。政府は20年にまとめた基本方針で、沈没した艦船に残されている「海没遺骨」の収容に乗り出すことを決定。今年7月には、沈没船を含む約3300カ所を調査する計画を定めた。

 遺骨収集を巡っては、外国人の遺骨を誤って持ち帰っていた問題が19年に判明。シベリア遺骨収集では、取り違えが指摘された597人分のDNA型を再鑑定した結果、約7割で「日本人の可能性は低い」と指摘された。

 厚労省は20年7月、遺骨の身元特定に向け、科学的な分析を担う「戦没者遺骨鑑定センター」を省内に設置。22年9月にはDNA型鑑定を独自に行うセンター分室も設けた。体制を強化したことで、鑑定件数は外部に委託していた従来の1・5倍に増え、3年間で3600件を目指すという。

 加藤勝信厚労相は「戦没者の遺族が高齢になっている現実を重く受け止め、一日も早く、一柱でも多く遺骨を遺族の元に帰せるよう、全力を挙げる」と話している。

こんな記事も読まれています

    •          苫小牧民報創刊75周年記念講演             豊丘村制施行70周年記念講演 入場無料 三國清三シェフ 「70歳からの挑戦」   講師 三國 清三 氏 日時 6月7日(土) 令和7年 開演15時

    • 2025年7月22日
  • テストフリー広告

       苫小牧民報社創刊75周年記念講演会 入場無料  【講師】アルピニスト 野口 健氏  【演題】富士山から日本を変える  ~山から学んだ環境問題~  日時・会場・申込・問合せブロック  2025年(令和7年)8月9日(土)

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
ニュースカレンダー

紙面ビューアー