山岳遭難増、「事前準備を」 昨年、初の3000件超

  • ニュース, 国内・海外
  • 2023年8月11日

 身近なレジャーとして親しまれる登山だが、山岳遭難も増えている。昨年は発生件数が初めて3000件を超え、過去最多を更新した。今年も長野県などは昨年を上回るペースだ。11日は「山の日」。捜索救助を担う警察の担当者は「事前準備やゆとりある計画が重要だ」と話している。

 警察庁によると、昨年の山岳遭難件数は前年比380件増の3015件。それまで最多だった2018年の2661件を大きく上回り、統計が残る1961年以降で最多となった。遭難者数も3506人(前年比431人増)で最も多く、60歳以上が半数を占めた。死者・行方不明者は327人に上った。

 同庁幹部は「新型コロナが落ち着き、アウトドアに行く人が増えたり、山小屋が再開されたりしたためでは」と推測する。

 地域別では長野県が284件と最多で、東京都(205件)、北海道(192件)と続いた。東京都は高尾山などが近く気軽に登れることから、登山者数が多いためとみられる。

 長野県は今年も8月6日までに167件発生し、前年同期より22件増えた。県警の担当者は「コロナ禍前よりも増加傾向にある」と話す。

 北海道も今年上半期で73件(前年同期比31件増)と大幅に増えたが、スキー場外で滑る「バックカントリースキー」による遭難が多く、「夏山シーズンは今のところ、昨年などと比べても少ない」(道警担当者)という。  遭難を防ぐには、徹底した事前準備や基本的なトレーニング、ゆとりある計画が重要になる。長野県警は山岳遭難救助隊長からの「七つのお願い」を公表し、安全な登山を呼び掛けている。

 道警担当者は「北海道の山は夏でも気温が低い。防寒具など本格的な装備で、登山計画書をしっかり出して」と注意喚起している。

こんな記事も読まれています

    •          苫小牧民報創刊75周年記念講演             豊丘村制施行70周年記念講演 入場無料 三國清三シェフ 「70歳からの挑戦」   講師 三國 清三 氏 日時 6月7日(土) 令和7年 開演15時

    • 2025年7月22日
  • テストフリー広告

       苫小牧民報社創刊75周年記念講演会 入場無料  【講師】アルピニスト 野口 健氏  【演題】富士山から日本を変える  ~山から学んだ環境問題~  日時・会場・申込・問合せブロック  2025年(令和7年)8月9日(土)

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
ニュースカレンダー

紙面ビューアー