生活防衛

  • ニュース, 夕刊時評
  • 2023年6月23日

 スーパーに行くたびに商品に付いている値札にため息が出る。昨年から続く値上がり状況といえども、家計への影響は大きく、そう割り切れない。信用調査機関のまとめでは、今月に値上がりする食品は3575品もある。カップ麺やのり製品、お菓子類など品目も多様だ。これに電気料金の値上げが重くのしかかる。これ以上、何を節約すればいいのかという消費者の声が聞こえてくる。

 苫小牧市をはじめ、近隣自治体の予算を見ても「物価高対策」を重視した事業費が盛り込まれている。学校給食費の支援や商工業者の燃料費の補助、商品券の発行など限られた財源の中であらゆる知恵を絞った策がみられる。

 国も2兆円を超える補正予算を加えると9兆円もの物価対策予算が組まれている。まったく実感が湧かない規模の大きさだ。それなのに、対策で得られる果実の実感もまったく湧かない。これから徐々に消費者に届いてくるのだろうか。期待は膨らむが、庶民が日常的に使う商品の価格高騰を抑える策は見当たらない。

 節電につながる家電などの「省エネ」商戦が熱を帯びているという。もう消費者の知恵や工夫だけで耐えられるような水準ではない。生活防衛という言葉がむなしく聞こえてならない。  (昭)

こんな記事も読まれています

    •          苫小牧民報創刊75周年記念講演             豊丘村制施行70周年記念講演 入場無料 三國清三シェフ 「70歳からの挑戦」   講師 三國 清三 氏 日時 6月7日(土) 令和7年 開演15時

    • 2025年7月22日
  • テストフリー広告

       苫小牧民報社創刊75周年記念講演会 入場無料  【講師】アルピニスト 野口 健氏  【演題】富士山から日本を変える  ~山から学んだ環境問題~  日時・会場・申込・問合せブロック  2025年(令和7年)8月9日(土)

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
ニュースカレンダー

紙面ビューアー