「こどもの日」に合わせて総務省が4日発表した15歳未満の子どもの推計人口(4月1日現在)は、前年より30万人少ない1435万人で42年連続の減少となった。比較可能な1950年以降で過去最少を更新した。
内訳は男子が735万人、女子が700万人。総人口に占める子どもの割合は11・5%で、49年連続で低下した。
比較の時点は異なるが、国連の推計などによると、人口に占める子どもの割合は人口4000万人以上の36カ国の中で日本が最低。次いで韓国の11・6%、イタリアの12・4%の順だった。
3歳ごとの年齢区分では12~14歳が321万人、9~11歳が308万人、6~8歳が296万人、3~5歳が267万人、0~2歳が243万人。年齢が低くなるにつれ、子どもの数も少なくなっている。
都道府県別の子どもの人口(2022年10月1日現在)を見ると、47都道府県のいずれも前年から減少。子どもの数が100万人を超えるのは東京、神奈川、大阪の3都府県だった。
人口に占める子どもの割合が最も高いのは沖縄の16・3%で、滋賀と佐賀が13・2%で続いた。最も低いのは秋田の9・3%で、次いで青森10・2%、北海道10・3%となった。