アイヌ文化学ぶ 仏語や文化伝え町民と交流 フランスの大学院生  白老

  • ニュース, 白老・胆振東部・日高
  • 2023年4月13日
イースターエッグを紹介するバチュさん(提供)

 アイヌ文化に興味を持つフランスの大学院生が、白老町に滞在し、町民と交流を深めている。社台のカフェ・ミナパチセで刺しゅうを学ぶ一方、フランスの言葉や文化を町民に伝える交流会も開いている。

 昨年10月に来町したパリ・ナンテール大学の大学院生ローマン・バチュさん(29)。社会学と文化人類学を専攻し、アイヌ民族の暮らしや受難の歴史、日本政府の対応などを学ぶため7月まで滞在する。6年ほど前からアイヌ文化に関心を持ち、調べてきたという。

 ミナパチセを経営する店主の田村直美さん(51)は、地域のコタンコロクル(村主)森サリキテ佐代吉(1862~1924年)のひ孫。バチュさんが田村さんを知って交流が始まり、田村さんからの依頼で今年1月から、バチュさんがフランスについて伝える会も月1回程度開くことになった。

 10日には、欧米の文化で復活祭を意味するイースターを紹介し、水彩絵の具などで卵を彩色するイースターエッグ作りを町民と一緒に楽しんだ。田村さんは同店を拠点に女性サロンなどを展開するNPO法人ウテカンパを主宰しており、フランス国内の女性の権利や現代の流行についてもテーマにしたいという。

 次回は5月29日午後1時から同店で。6月17日には多文化共生をテーマとしたウテカンパ主催の国際交流会(社台生活館)にも出席を予定している。滞在を終える7月以降もオンライン会議システム「ズーム」を使った交流を続けたい考えで、バチュさんは「白老町の歴史や町ならではの文化について知るため、もっとまちの皆さんと交流を深めたい」と意気込んでいる。

 問い合わせは田村さん 携帯電話080(1874)3624。

こんな記事も読まれています

  • テストフリー広告

       苫小牧民報社創刊75周年記念講演会 入場無料  【講師】アルピニスト 野口 健氏  【演題】富士山から日本を変える  ~山から学んだ環境問題~  日時・会場・申込・問合せブロック  2025年(令和7年)8月9日(土)

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
  • 新 着 図 書

       アリーチェと魔法の書(長谷川まりる)絶体絶命ゲーム 16(藤ダリオ)どろぼうジャンボリ(阿部結)ふしぎ駄菓子屋銭天堂 3(廣嶋玲子)ふみきりペンギン(おくはらゆめ)金色の切手とオードリーの秘密(オン

    • 2025年6月21日undefined, 組版, 苫3社
ニュースカレンダー

紙面ビューアー