経口中絶薬、来月にも承認判断 国内初、費用面で課題も―厚労省

  • ニュース, 国内・海外
  • 2023年2月27日

 人工妊娠中絶のための国内初の飲み薬について、厚生労働省は3月にも薬事分科会を開き、承認の可否を示す見通しだ。承認されれば、国内では手術が中心の中絶手段に選択肢が増えるが、海外よりも高額となる見通しの費用など課題を指摘する声もある。

 審査されているのは英製薬企業ラインファーマの日本法人が申請した「メフィーゴパック」。妊娠継続に必要な黄体ホルモンの働きを抑える「ミフェプリストン」と、子宮を収縮させる働きがある「ミソプロストール」を組み合わせて使う飲み薬だ。

 厚労省などによると、同様の経口中絶薬は1988年にフランスで初めて承認され、少なくとも65以上の国と地域で使用されているが、日本では金属製器具による「搔爬(そうは)法」が中心。感染症などの合併症の発生率も高く、世界保健機関(WHO)は2012年に「安全性に劣る時代遅れの中絶法」と指摘していた。

 また、WHOは経口中絶薬を妥当な価格で提供されるべき「必須医薬品」に指定しており、海外では1000円以下で入手可能な国もある。しかし、国内では中絶手術は通常、保険が利かないため、中絶薬も10万円程度になるとの見方があるという。

 産婦人科医など有志の「セーフアボーションジャパンプロジェクト」は21日、約6万8000人分の署名と要望書を同省に提出。遠見才希子代表は「高額な費用は安全な中絶へのアクセスを妨げる要因になる」として、自己負担額を下げることなどを求めた。

 厚労省の専門部会は1月、メフィーゴパックの薬事承認を了承したが、同省は「社会的な関心が高く、慎重な審議が必要」として、2月末までパブリックコメント(意見公募)を実施中。薬事分科会は集まった意見を踏まえて、3月にも判断を示す。

こんな記事も読まれています

    •          苫小牧民報創刊75周年記念講演             豊丘村制施行70周年記念講演 入場無料 三國清三シェフ 「70歳からの挑戦」   講師 三國 清三 氏 日時 6月7日(土) 令和7年 開演15時

    • 2025年7月22日
  • テストフリー広告

       苫小牧民報社創刊75周年記念講演会 入場無料  【講師】アルピニスト 野口 健氏  【演題】富士山から日本を変える  ~山から学んだ環境問題~  日時・会場・申込・問合せブロック  2025年(令和7年)8月9日(土)

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
ニュースカレンダー

紙面ビューアー