「おうち時間」「黙食」は浸透 「ぶっちゃけ」も5割超気にせず

  • ニュース, 国内・海外
  • 2022年9月30日

 新型コロナウイルス関連で使われる「おうち時間」や「黙食」といった新しい言葉について、6割超の人が「そのまま使っていい」と考えていることが30日、文化庁の「国語に関する世論調査」で分かった。「正直なところ」を「ぶっちゃけ」とする表現は、5割超が気にならないと回答した。

 調査は1995年度から毎年行われており、無作為に選んだ16歳以上の6000人を対象にアンケートを実施。約3600人から回答を得た。

 前回に続いてコロナ関連の言葉について聞いたところ、「おうち時間」は69・1%、「黙食」は64・9%が「そのまま使うのがいい」と回答。補足説明や言い換えが必要とする人の割合は、それぞれ28・1%、32・1%にとどまった。年代別では、黙食を「そのまま使うのがいい」としたのは16~19歳が92・3%だったが、70歳以上は48・7%だった。

 これに対し、「エアロゾル」や「ブースター接種」などは、いずれも8割超が説明や言い換えが必要とした。文化庁は「漢字とかなの言葉の方が受け入れられやすいのかもしれない」とみている。

 新しく辞書に記載され始めた表現では、「ぶっちゃけ」は55・7%が「(他人の使用は)気にならない」とし、41・4%が「使うことがある」と答えた。「なにげに」「半端ない」も「気にならない」が6割台と浸透しつつあるが、「そうではなくて」を「ちがくて」とする言い方は約6割が「気になる」とし、違和感を持つ人が多かった。

 また、本来は「一時しのぎ」という意味の「姑息(こそく)」について、73・9%が「ひきょうな」を選択し、2010年度調査と同様に7割台を占めた。

こんな記事も読まれています

    •          苫小牧民報創刊75周年記念講演             豊丘村制施行70周年記念講演 入場無料 三國清三シェフ 「70歳からの挑戦」   講師 三國 清三 氏 日時 6月7日(土) 令和7年 開演15時

    • 2025年7月22日
  • テストフリー広告

       苫小牧民報社創刊75周年記念講演会 入場無料  【講師】アルピニスト 野口 健氏  【演題】富士山から日本を変える  ~山から学んだ環境問題~  日時・会場・申込・問合せブロック  2025年(令和7年)8月9日(土)

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
ニュースカレンダー

紙面ビューアー