100歳以上、初の9万人超え 52年連続増、女性88%―厚労省

  • ニュース, 国内・海外
  • 2022年9月16日

 厚生労働省は16日、全国の100歳以上の高齢者が「敬老の日」を控えた15日時点で9万526人に上り、初めて9万人を超えたと発表した。住民基本台帳に基づく集計で、昨年より4016人多く、52年連続で過去最多を更新。女性が8万161人と88・6%を占めた。

 100歳以上の高齢者は、統計を取り始めた1963年は153人だったが、81年に1000人、98年に1万人を突破し、2012年には5万人を超えた。厚労省の担当者は「医療や介護の充実で100歳以上の高齢者は増えているが、伸び率は落ち着いてきている」と分析している。

 人口10万人当たりで100歳以上の割合は72・13人。都道府県別では島根が142・41人で10年連続首位となり、高知(136・84人)、鳥取(132・60人)の順に多かった。最少は埼玉(43・62人)で33年連続、愛知(44・78人)、千葉(50・98人)が続いた。

 国内最高齢は女性が115歳の巽フサさん(大阪府柏原市)で、男性は111歳の中村茂さん(広島県神石高原町)。

 今年度100歳を迎える人は4万5141人で、対象者には祝い状と記念品の銀杯が贈られる。

こんな記事も読まれています

    •          苫小牧民報創刊75周年記念講演             豊丘村制施行70周年記念講演 入場無料 三國清三シェフ 「70歳からの挑戦」   講師 三國 清三 氏 日時 6月7日(土) 令和7年 開演15時

    • 2025年7月22日
  • テストフリー広告

       苫小牧民報社創刊75周年記念講演会 入場無料  【講師】アルピニスト 野口 健氏  【演題】富士山から日本を変える  ~山から学んだ環境問題~  日時・会場・申込・問合せブロック  2025年(令和7年)8月9日(土)

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
ニュースカレンダー

紙面ビューアー