(7) 分譲好調 CNも引き合い 臨海部に食の物流拠点 苫東 伊藤 邦宏社長(68)

  • 企業トップに聞く2022, 特集
  • 2022年1月13日

 ―昨年を振り返って。

 「新型コロナウイルス感染拡大は業務にそれほど影響がなかった。分譲は途中でストップした案件もあったが、コロナにほぼ関係なく進んだ。ここ3年ぐらいは分譲自体、好調。2020年度は売上高が新会社になってから最高の23億円以上だったが、今年度もいろいろな分譲案件が進んでいる。安平川治水対策の遊水地整備もあり、営業努力だけではなく、外部要因で積み上がったものもある。ただ、コロナは今後も不安はあるので、引き続き対策しないといけない」

 ―苫東地域の展望は。

 「毎年言っているが、苫東の今後は食とエネルギー。どちらもなくならないし、北海道が国に貢献できる分野。苫東としても貢献できる展開を考えている。食は(2020年から苫小牧市弁天で)大型冷凍冷蔵庫が稼働しており、臨海部を食の物流拠点にしたい。産地は倉庫不足で、苫東は港があるので東京などで需要があればすぐに出荷できる。道内食料の中間デポ、中間貯蔵庫としてニーズは高いと思う。20年から冷凍庫北側約5・5ヘクタールに造成している区画を、どういう対象、ルートで営業するか検討している」

 ―エネルギーは。

 「カーボンニュートラル(温室効果ガスの排出ゼロ、CN)は苫小牧で盛り上がり、いろんなところで議論されている。苫東は太陽光発電や風力発電の計画があり、北電苫東厚真発電所の石炭火力も、どのように組み替えていくか検討されるだろう。CN関連で分譲の問い合わせもあり、『苫東は使える』と思っていただけている。実現には周辺環境を整える必要があり、コストの問題も大きいと思うが、臨海部や発電所の隣接地をはじめ活用されていけば。来年、再来年のすぐではなく、長期的な問題として期待している」

 ―伊藤社長も苫小牧CCUS・ゼロカーボン推進協議会の専門部会でCN議論を進めている。

 「苫小牧がCNで何ができるか議論をしている。50年に製油所や石炭火発がゼロになるかといえば恐らくなくならず、二酸化炭素(CO2)も相当出し続ける。苫小牧は特にCO2の排出量が多い産業都市。CN実現の目標はいいが、現実解にはならない。『苫東でこんな事業ができたらいい』という話もあるが、北海道全体でどうするかという視点が大事だ」

 メモ

 苫東は日本最大の産業地域。苫小牧、厚真、安平の計約1万700ヘクタールで東京・山手線の内側の1・7倍に当たる。同社が土地造成、分譲、管理、賃貸している。

こんな記事も読まれています

    •          苫小牧民報創刊75周年記念講演             豊丘村制施行70周年記念講演 入場無料 三國清三シェフ 「70歳からの挑戦」   講師 三國 清三 氏 日時 6月7日(土) 令和7年 開演15時

    • 2025年7月22日
  • テストフリー広告

       苫小牧民報社創刊75周年記念講演会 入場無料  【講師】アルピニスト 野口 健氏  【演題】富士山から日本を変える  ~山から学んだ環境問題~  日時・会場・申込・問合せブロック  2025年(令和7年)8月9日(土)

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
ニュースカレンダー

紙面ビューアー