①人間社会のよき協力者 相澤次郎『ガイドロボット「一郎」君』(公益財団法人国際医療福祉教育財団蔵)

 苫小牧市美術博物館で、特別展「生誕100年―ロボットと芸術~越境するヒューマノイド」が開かれている。人型ロボットが科学と芸術、そして大衆文化に与えた影響について紹介している。同館学芸員の細矢久人さん、大谷明子さんが5回にわたり展示を紹介する。

 ◇   ◇

 ぴかぴかと光る丸い目、アンテナの付いた四角い顔、光沢のある鮮やかな色の身体。「ロボット博士」と呼ばれた相澤次郎(1903―96)によって作られたロボットは、60年代から80年代前半にかけて、子どもたちにとってロボットの主要なイメージとなった。

 相澤は幼少期を夕張で過ごし、14年、小学5年生の時にロンドンで公開された人造人間「マシンボックス」を新聞紙上で見た。これが、相澤とロボットとの出合いであった。

 その後、20年のカレル・チャペックの戯曲『R.U.R.』にて、初めて「ロボット」という言葉がこの世に誕生する。相澤は34年に「ROBOT」「ロボット」の商標登録をいち早く取得。ロボットは皆きょうだいという考えに立ち、この権利を行使せず、ロボットの普及に努めた。

 52年には児童福祉に貢献する財団法人日本児童文化研究所(現・公益財団法人国際医療福祉教育財団)を創設し、児童館などに設置するロボットを製作した。ここで作られた大型のロボットたちは、全国各地の科学館やイベントで人気を博し、ロボットの基本イメージとして定着していく。「一郎」はその最初のロボットで、88年から2008年までゆうばりロボット大科学館にて展示されていた。

 相澤のロボットは、親しみの湧くその見た目からも「人間社会のよき協力者」としてのロボットを目指していた相澤の思いが感じられる。

 ◇   ◇

 特別展は9月13日まで。午前9時半~午後5時(入館は午後4時半まで)。月曜休館。観覧料は一般600円、高校、大学生400円、中学生以下無料。

 (苫小牧市美術博物館 学芸員 大谷明子)

こんな記事も読まれています

    •          苫小牧民報創刊75周年記念講演             豊丘村制施行70周年記念講演 入場無料 三國清三シェフ 「70歳からの挑戦」   講師 三國 清三 氏 日時 6月7日(土) 令和7年 開演15時

    • 2025年7月22日
  • テストフリー広告

       苫小牧民報社創刊75周年記念講演会 入場無料  【講師】アルピニスト 野口 健氏  【演題】富士山から日本を変える  ~山から学んだ環境問題~  日時・会場・申込・問合せブロック  2025年(令和7年)8月9日(土)

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
ニュースカレンダー

紙面ビューアー