ヘビ察知、「うろこ」に脅威 人間やサルの視覚進化か―名古屋大

  • ニュース, 国内・海外
  • 2025年1月6日

 人間やサルがヘビをいち早く察知できるのは、細長い体などではなくうろこに脅威を感じることが原因とする研究結果を、名古屋大大学院の川合伸幸教授(認知科学)が発表した。天敵から身を守るため、ヘビの特徴であるうろこを早く見つけるよう視覚システムが進化したと考えられるという。論文は、英科学誌サイエンティフィック・リポーツに掲載された。

 川合教授によると、これまで人間やサルがヘビを怖がるのは生まれつきと考えられてきたが、ヘビのどの特徴に脅威を感じるかは不明だった。

 そこで、ヘビやイモリを知らない研究所生まれのニホンザル3匹を使って実験。タッチパネルに映される9枚の写真の中に、1枚だけ紛れ込ませた別の動物を選ぶよう訓練し、選び出す時間を比較した。

 その結果、従来の通説通り、3匹ともヘビの中からイモリを選ぶよりも、イモリの中からヘビを見つける時間が早かった。平均で0・84秒早いサルもいた。

 次に、画像処理でイモリにヘビのうろこを貼った写真を使って再度実験。その結果、2匹はヘビの中からイモリを見つける時間と、イモリの中からヘビを選ぶ時間はほぼ同じだったほか、1匹についてはイモリの中からヘビを選ぶよりも、ヘビの中からイモリを見つける時間の方が早かった。ヘビのうろこに敏感に反応したといえるという。

 川合教授は、「野生のサルによる農作物の食害対策として、ヘビのうろこ模様が効果的かもしれない」と話している。

こんな記事も読まれています

    •          苫小牧民報創刊75周年記念講演             豊丘村制施行70周年記念講演 入場無料 三國清三シェフ 「70歳からの挑戦」   講師 三國 清三 氏 日時 6月7日(土) 令和7年 開演15時

    • 2025年7月22日
  • テストフリー広告

       苫小牧民報社創刊75周年記念講演会 入場無料  【講師】アルピニスト 野口 健氏  【演題】富士山から日本を変える  ~山から学んだ環境問題~  日時・会場・申込・問合せブロック  2025年(令和7年)8月9日(土)

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
ニュースカレンダー

紙面ビューアー