電熱ウエアなど事故68件 リチウムイオン電池、注意呼び掛け―消費者庁

  • ニュース, 国内・海外
  • 2025年1月4日

 電熱線が入ったベストやジャケットなどの「電熱ウエア」や充電式カイロなど、暖を取るためにリチウムイオン電池を使う製品の事故が、2014年4月から24年9月までに68件報告されていることが、消費者庁のまとめで4日までに分かった。経済協力開発機構(OECD)加盟国が同電池に関する国際共同啓発キャンペーンを実施しており、同庁も注意を呼び掛けている。

 同庁によると、リチウムイオン電池を使った電熱ウエアなどの事故は、14~19年度までは1年間に1~5件だったが、20年度以降は増加傾向が続き、21年度には最多の19件に上った。68件のうち電熱ウエアが全体の約半数に当たる35件で、電熱手袋19件、電気毛布7件が続いた。

 報告された事故では、着用中の電熱ベストのバッテリーが熱くなり、溶けていたケースや、ポケットに入れて使っていた充電式カイロから煙が出て、取り出した際に地面に落ちて発火した例もあった。

 同電池は衝撃や圧力、熱に弱いため落下などに気を付けるほか、暖房器具の近くや布団の中に電池を放置しないよう注意する必要がある。充電中に発火することもあるため、可燃物から離し、様子が見える場所で充電することも重要だという。

 消費者庁の新井ゆたか長官は「リチウムイオン電池はさまざまな製品に使われている。危険性を知り、安全に暖かく冬を過ごしてほしい」としている。

こんな記事も読まれています

    •          苫小牧民報創刊75周年記念講演             豊丘村制施行70周年記念講演 入場無料 三國清三シェフ 「70歳からの挑戦」   講師 三國 清三 氏 日時 6月7日(土) 令和7年 開演15時

    • 2025年7月22日
  • テストフリー広告

       苫小牧民報社創刊75周年記念講演会 入場無料  【講師】アルピニスト 野口 健氏  【演題】富士山から日本を変える  ~山から学んだ環境問題~  日時・会場・申込・問合せブロック  2025年(令和7年)8月9日(土)

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
ニュースカレンダー

紙面ビューアー