【上】解説 精緻な彫刻 カムイと対話の唯一の道具

精緻な彫刻と漆が施されたイクパスイ

 苫小牧市美術博物館では収蔵品展「イクパスイ―祈り捧(ささ)げるもの―」を6月21日まで開催している。同館の岩波連学芸員に展示について2回に分けて紹介してもらう。

 ◇   ◇

 イクパスイはアイヌの祭祀(さいし)具で、長さ30センチ幅3センチ程のへら状をしている。日本語に訳すとイク=(酒などを)飲む・パスイ=箸であり、儀礼の際に酒の入ったトゥキ(わん)にイクパスイをつけてカムイ(神)に捧げた。そのため、捧酒べら(ほうしゅべら)もしくは捧酒箸(ほうしゅばし)などと訳される。

 イクパスイに酒をつけてカムイにささげると、一滴の酒がカムイの世界では一樽にもなるとされている。また、不完全なアイヌ(人)の言葉を正しくカムイに伝える役割を持っていて、アイヌのさまざまな道具の中でカムイと対話することのできる唯一の道具ともされている。

 イクパスイは多くが木製で、まれに骨製や本州から持ち込まれた竹製のものもある。そして一面に幾何学模様から動物意匠、刀剣を模したものまでさまざまな文様が彫り込まれている。文様に決まり事はなく、おのおのが自身の彫刻技術を見せつけるかのように精緻に彫り込んでいる資料が多く見られる。イクパスイの中には漆によって着色しているものがある。これらはアイヌが彫刻を施したものを和人に託して漆で黒色や朱色に塗ってもらったもので、アイヌと和人の交流の一端を示している。

 (岩波連学芸員)

こんな記事も読まれています

    •          苫小牧民報創刊75周年記念講演             豊丘村制施行70周年記念講演 入場無料 三國清三シェフ 「70歳からの挑戦」   講師 三國 清三 氏 日時 6月7日(土) 令和7年 開演15時

    • 2025年7月22日
  • テストフリー広告

       苫小牧民報社創刊75周年記念講演会 入場無料  【講師】アルピニスト 野口 健氏  【演題】富士山から日本を変える  ~山から学んだ環境問題~  日時・会場・申込・問合せブロック  2025年(令和7年)8月9日(土)

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
ニュースカレンダー

紙面ビューアー