コロナ時代

  • ニュース, 夕刊時評
  • 2020年6月2日

 災害は社会の素顔をあらわにする。新型コロナウイルスが自然災害か人的要因があるかは別にしても、医療技術や情報伝達の速さが19世紀のペストの頃より格段に進んだ現代でもほとんど無防備なことを認識した。

 2002年に重症急性呼吸器症候群(SARS)、12年に中東呼吸器症候群(MERS)の流行はあったが、自分の身に迫る危機感はなかった。新型コロナも当初、楽観する見方があった。初動の検証はいずれ必要だが、ワクチンが世界に行き渡るまでは、以前の社会の形に戻ることはない。言われている「コロナ時代」に応じて前向きに変わることを考えたい。

 平時を前提にした海外頼みの仕組みも見直しが要る。コロナ禍では世界中でマスクの奪い合いが展開された。8割を中国からの輸入に頼っていた日本も一時、混乱した。中国の物流が停止して多くの工業製品、原料、野菜などの供給が滞った。自動車をはじめ製造業、建築業、商業などが資材や商品不足の影響を受けた。感染症が世界的に流行すると、必要物資が買い占められ、物流が止まり、さらに買い占めが進む。海外依存度の再評価とリスクの見直しが必要だ。

 食料自給率が低い韓国は、コロナの影響で輸入が途絶えた時の食料危機を想定し、対策の検討と訓練を官民で行っている。安全保障といえば武器や憲法に前のめりの安倍政権こそ、コロナ時代の対応策を真剣に議論してほしい。(司)

こんな記事も読まれています

    •          苫小牧民報創刊75周年記念講演             豊丘村制施行70周年記念講演 入場無料 三國清三シェフ 「70歳からの挑戦」   講師 三國 清三 氏 日時 6月7日(土) 令和7年 開演15時

    • 2025年7月22日
  • テストフリー広告

       苫小牧民報社創刊75周年記念講演会 入場無料  【講師】アルピニスト 野口 健氏  【演題】富士山から日本を変える  ~山から学んだ環境問題~  日時・会場・申込・問合せブロック  2025年(令和7年)8月9日(土)

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
ニュースカレンダー

紙面ビューアー