新型コロナで道内企業アンケート 4月売上高「前年割れ」83% 在宅勤務実施の企業増加 東京商工リサーチ道支社

  • ニュース, 主要, 新型コロナ
  • 2020年5月22日

  東京商工リサーチ北海道支社は、4月23日~5月12日に実施した4回目の新型コロナウイルスに関するアンケートの結果を発表した。感染拡大の影響で道内企業の83・1%が、4月の売上高が「前年割れ」となったと回答。2月以降の単月の売上高では最悪となった。一方、在宅勤務やリモートワークを実施した企業の割合は38・5%となり、前回調査(3月27日~4月5日)に比べ25・7ポイント上昇した。

   調査は道内企業を対象にインターネットで実施。有効回答があった1158社を集計・分析した。

   新型コロナの企業活動への影響に関し、「既に影響が出ている」(63・8%)と「今後影響が出る可能性がある」(33・4%)を合わせると97・2%を占め、前回調査(96%)より1・2ポイント増加した。

   「既に影響が出ている」と回答した比率の産業別では、小売業が79・2%で最多。この他、「サービス業・他」(78・3%)、「情報通信業」(77・5%)、「不動産業」(72・5%)、「運輸業」(70・7%)が7割を超えた。

   4月の売上高は、増収と回答した企業が16・9%にとどまり、8割強が前年同月を下回った。売り上げが半減した中小企業は19・3%に上り、前回調査(13・5%)から5・8ポイント上昇。感染拡大の影響が日増しに深刻さを増している。

   感染拡大防止のため、実施率が38・5%まで広がった「在宅勤務・リモートワーク」の企業規模別では、大企業の65%が実施しているのに対し、中小企業は35・5%にとどまる。社内インフラの整備や、人員充足度の違いが背景にあるとみられている。

   現在の状況が続いた場合、何カ月後の決済(仕入れ、給与などの支払い)が心配か―との質問に対し、「3カ月以内」が42・2%に上り、「1カ月以内」も7・2%あった。

   政府の支援策「感染症特別貸付」や「セーフティネット貸付・保証」では、「利用した」と回答した企業が10・5%にとどまっているが、「今後利用する可能性がある」は38・8%に上る。手続きの早期化が求められている。

  新型コロナウイルスの事業活動への影響

  産業別    既に出ている 今後出る可能性

  小売業     79.2%    18.2%

  サービス業・他 78.3%    20.8%

  情報通信業   77.5%    15.0%

  不動産業    72.5%    25.0%

  運輸業     70.7%    22.0%

  卸売業     67.5%    31.3%

  製造業     67.4%    29.5%

  金融・保険業  50.0%    50.0%

  建設業     41.1%    55.4%

  農・林・漁・鉱業40.0%    46.7%

過去30日間の紙面が閲覧可能です。