いのちと自然の造形譚 【下】入り交じる夢と幻想

  • 特集, 苫小牧市美術博物館
  • 2024年11月6日
第4章「浮かび上がる夢とまぼろし」の展示風景。町田徹哉《夏の朝》制作年不詳、苫小牧市美術博物館蔵
第4章「浮かび上がる夢とまぼろし」の展示風景。町田徹哉《夏の朝》制作年不詳、苫小牧市美術博物館蔵

 本展の「第4章」では、作者の心の奥深くから浮かび上がるかのような夢や幻想の入り交じる作品群を紹介しています。

 苫小牧ゆかりの画家・町田徹哉は、点描による細密な描写と繊細な色彩感覚により幻想的なメルヘンの世界を築き上げました。夢やおとぎ話に出てくるようなその魅惑的な楽園は、20世紀初頭にかけて活躍したフランス素朴派の画家アンリ・ルソーの作品をほうふつとさせます。ピアノの演奏にもたけていたという町田ですが、その繊細な感性に基づく詩情が画面全体に漂っており、見る者の想像力を喚起します。町田の作品には、太陽や月をはじめ、きらめく星々、そして小鳥やチョウ、花といった動植物が登場します。こうした題材は、「いのちと自然の造形譚(ものがたり)」と称する本展のイメージにも合致することから、花々が咲き乱れる庭園を描いた《夏の朝》をメインビジュアルとして採用しています。

 当館では町田の作品を12点所蔵していますが、これまで紹介の機会に恵まれなかったこともあり、本展では全作品を展示しています。その展示方法としては、川岸や街並みなどが多く登場する作品世界に着想を得て、あえて固定ケース内と可動壁の内外に作品を配置しています。川岸を介した遠くの街並みや情景を眺めるような感覚で、一連の作品世界をご堪能いただければ幸いです。

 このほか、国松登の北方の幻想性が漂う油彩画や、遠藤ミマンの「鳥と妖精」のシリーズ、そして、宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』に着想を得た佐藤国男の版画なども紹介しています。この機会に各作品の持つ魅力に触れてみてください。

 (苫小牧市美術博物館学芸員 細矢久人)

こんな記事も読まれています

    •          苫小牧民報創刊75周年記念講演             豊丘村制施行70周年記念講演 入場無料 三國清三シェフ 「70歳からの挑戦」   講師 三國 清三 氏 日時 6月7日(土) 令和7年 開演15時

    • 2025年7月22日
  • テストフリー広告

       苫小牧民報社創刊75周年記念講演会 入場無料  【講師】アルピニスト 野口 健氏  【演題】富士山から日本を変える  ~山から学んだ環境問題~  日時・会場・申込・問合せブロック  2025年(令和7年)8月9日(土)

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
ニュースカレンダー

紙面ビューアー