暖房器具の事故、11月急増 火災で死者も、点検呼び掛け―NITE

  • ニュース, 国内・海外
  • 2024年11月5日

 例年11月に暖房器具の事故が急増するとして、製品評価技術基盤機構(NITE)が、本格的な冬の到来を前に器具の点検を呼び掛けている。電気コードの破損や昨シーズンの灯油が入ったままになっていないかなどを確認し、重大事故の未然防止を訴えている。

 NITEによると、2023年までの5年間に通知のあった暖房器具の事故582件を分析したところ、月別では11月に急増し、12月にピークになって以降、翌年4月まで多い状態が継続していた。石油と電気の暖房器具が全体の8割以上を占めた。

 5年間の火災発生件数は、石油暖房器具が276件で、56人が死亡するなど人的被害が多かった。給油口から漏れた灯油への引火が最も多く、ガソリンの誤給油、可燃物の接触が続いた。電気暖房器具は182件で、家財を燃やすなど物的被害が目立つ。リコール対象製品の事故が最も多く、断線による発火なども多い。

 NITEは、石油暖房器具の空気取り込み口にほこりがたまると、炎が逆流するおそれがあるため、掃除を勧めるほか、劣化した古い灯油の処分、地震時の自動消火装置の点検などを求めている。

 電気暖房器具では、リコール情報の確認に加え、電気コードやプラグの破損の有無、転倒時に電源がオフになる安全装置の点検を訴えた。消費電力が大きいため、延長コードやたこ足配線にも注意が必要という。

 NITEは「去年問題がなかったから大丈夫という思い込みは事故の元。シーズン初めや日々の点検で冬を安全に過ごしてほしい」としている。

こんな記事も読まれています

    •          苫小牧民報創刊75周年記念講演             豊丘村制施行70周年記念講演 入場無料 三國清三シェフ 「70歳からの挑戦」   講師 三國 清三 氏 日時 6月7日(土) 令和7年 開演15時

    • 2025年7月22日
  • テストフリー広告

       苫小牧民報社創刊75周年記念講演会 入場無料  【講師】アルピニスト 野口 健氏  【演題】富士山から日本を変える  ~山から学んだ環境問題~  日時・会場・申込・問合せブロック  2025年(令和7年)8月9日(土)

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
ニュースカレンダー

紙面ビューアー