(8) 物資輸送 第7高射特科連隊(静内) 有澤政人2曹(39)悪路、急ぎながら慎重に

  • 災害派遣の記録, 特集
  • 2019年9月18日
生活支援物資の輸送などを担う隊員たち(第7師団提供)
生活支援物資の輸送などを担う隊員たち(第7師団提供)

 胆振東部地震で道路の至る所が寸断する中、自衛隊は幅広い内容の物資輸送を展開した。例えば、国が被災地に必要な物資を送る「プッシュ型支援」では、空輸の拠点を航空自衛隊千歳基地が担い、陸自が大型車両で物資集積拠点の苫小牧港・西港に運び、被災した厚真、安平、むかわ町などに届けた。食料や毛布、乾電池など物資の受け渡しなどに総力を挙げる中、第7師団はさらに各町で兵たん能力を発揮し、被災者の生活が少しでも楽になるよう取り組んだ。

 第7高射特科連隊は厚真町内で食事の搬送を担った。第7後方支援連隊が総合福祉センター横で調理した食事を町内各所に届ける役割。道路の寸断で移動が困難な被災者に配慮した。2人一組の4個班が中型トラックで食事を運び、有澤2曹はスポーツセンター、鹿沼マナビィハウスの2カ所を担当した。

 300食程度のご飯、汁物、おかずをクーラーボックスのような配食容器に移し、スポーツセンター、鹿沼の順で1日3回、食事を届け、空き容器を回収した。スポーツセンターは福祉センター近場で「特に問題はなかった」が、鹿沼は最短距離で結ぶ道道千歳鵡川線が通行止めで、上厚真方面からの遠回りを余儀なくされた。

 道路はあちこちに亀裂や段差がある悪路。ご飯や汁物などをなるべく温かいまま届けるため、できる限り急ぎながらも「食事を積んでいるので、こぼれないよう、運転に細心の注意をした」。福祉センター周辺は報道などの車でごった返し、決して広いとは言えない町道などの運転に神経をすり減らした。

 それでも食事を届けるたびに心掛けたのは、町民とのコミュニケーション。被災者の心を少しでも和らげようと、声を普段よりも高めに出すよう意識した。「おはようございます、朝食持ってきました」などと元気にあいさつを重ねた。「(町民は)最初は元気がないように感じた。表情だったり、会話だったり。日がたつにつれて笑顔が見られた」と振り返る。

 町民のニーズ聴取も心掛けた。「こちらから『体調大丈夫ですか』と声掛けし、『何かがほしい』とかニーズがあれば本部に伝えた」。おむつやトイレットペーパー、ウエットティッシュ、綿棒など、日常生活の必需品も食事のついでに届けた。町民もメモ書きなどで気軽に要望を寄せ、「自衛隊への信頼」をひしひしと感じた。

 初心は進路決定を前にテレビで見た、1995年の阪神・淡路大震災における自衛隊の災害派遣活動。「自衛隊はかっこいいなあ」と憧れを抱いた。2011年の東日本大震災でも、多目的支援隊の一員として各所で物資を輸送した。「震災はない方がいい」と強調しつつ、「憧れていた仕事」で経験を重ねてきた。厚真でも「早く復興してくれれば。本当にそれだけ」の思いで活動した。熱い思いを物資と共に届けた。

こんな記事も読まれています

    •          苫小牧民報創刊75周年記念講演             豊丘村制施行70周年記念講演 入場無料 三國清三シェフ 「70歳からの挑戦」   講師 三國 清三 氏 日時 6月7日(土) 令和7年 開演15時

    • 2025年7月22日
  • テストフリー広告

       苫小牧民報社創刊75周年記念講演会 入場無料  【講師】アルピニスト 野口 健氏  【演題】富士山から日本を変える  ~山から学んだ環境問題~  日時・会場・申込・問合せブロック  2025年(令和7年)8月9日(土)

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
ニュースカレンダー

紙面ビューアー