(1) 「オソロコッとイマニッ」 アヨロに残る伝説 オキクルミの尻もち跡

  • アイヌ語地名を歩く 白老, 特集
  • 2019年9月2日
 波打ち際からくぼんだ場所(写真手前)が「オソロコッ」。オキクルミが尻もちをついた跡という伝説が残る
波打ち際からくぼんだ場所(写真手前)が「オソロコッ」。オキクルミが尻もちをついた跡という伝説が残る

 白老町虎杖浜地区のポンアヨロ川河口左岸に立つアヨロ鼻灯台から、海岸に沿って虎杖浜側を眺めると、海岸からやや上がった場所に、陸地が湾のように内陸側に入り込んだ地形が見えます。そこはアイヌ語で「オソロコッ」と呼ばれ、昔から物語と共に言い伝えられてきた場所です。

 「オソロコッ」とは、そのまま日本語に訳すと「オソロ・コッ=尻・くぼみ」という意味で、そこから「尻もちをついた跡」という意味で使われます。この地名は他のまちにも残されていて、石狩市厚田区押琴(おしこと)や小樽市忍路(おしょろ)などにもあります。

 アヨロの「オソロコッ」には、壮大な物語が残されています。白老町の伝承者の方から、40年以上も前に聞いた言い伝えでは、「ユカラ(英雄が主人公として語られる物語)に出てくるオキクルミが、沖で大きな鯨を捕り、それを浜辺で焼き串に刺して焼いていたが、鯨があまりにも大きいためになかなか焼けず、オキクルミはつい、うとうとと居眠りをしてしまった」

 「そのうちに鯨はすっかり焼け、鯨を刺していた焼き串までもが焼けてしまい、鯨はどさっと地面に落ちた。その音に驚いたオキクルミは後ろに飛び退き、尻もちをついた。そのときにできた尻もちの跡が、このオソロコッだ」というものです。

 しかも、アヨロの「オソロコッ」には、その時に鯨を焼いた「イマニッ=焼き串」までもが海の中に残されています。「イマニッ」といっても、海から突き出ている黒い岩。40年以上前に調査をした時には高さもあって、折れた焼き串の跡らしく見えたのですが、現在は波で浸食されてすっかり低くなりました。「オソロコッ」のやや虎杖浜寄りに海中から突き出ている岩が「イマニッ」です。

 前述した石狩市の押琴や小樽市の忍路も、もしかすると同じような物語が残されていたのかもしれませんが、「イマニッ」まで残っている場所はアヨロだけだと思います。

 ◇

 アイヌ文化復興拠点・民族共生象徴空間(ウポポイ)の来年4月開設を控えた白老町。この町にアイヌ語地名と共に数々残るアイヌの伝説地、コタン跡地などを岡田路明・苫小牧駒沢大学客員教授の執筆で紹介する。毎月第1・第3月曜に掲載。

こんな記事も読まれています

    •          苫小牧民報創刊75周年記念講演             豊丘村制施行70周年記念講演 入場無料 三國清三シェフ 「70歳からの挑戦」   講師 三國 清三 氏 日時 6月7日(土) 令和7年 開演15時

    • 2025年7月22日
  • テストフリー広告

       苫小牧民報社創刊75周年記念講演会 入場無料  【講師】アルピニスト 野口 健氏  【演題】富士山から日本を変える  ~山から学んだ環境問題~  日時・会場・申込・問合せブロック  2025年(令和7年)8月9日(土)

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
ニュースカレンダー

紙面ビューアー