女性管理職は7・7% 道内企業調査 

  • ニュース, 主要
  • 2019年8月28日

  2019年の道内企業の女性管理職(課長相当職以上)の割合は平均7・7%となり、前年比で1・6ポイント上昇したことが、帝国データバンク札幌支店の調査で分かった。一方、女性管理職がいない企業は51・5%と過半数に上るものの、前年比で5・9ポイント減少。道内でも女性管理職の割合は上昇傾向にある。

   道内における女性管理職の平均割合を全国平均と比較すると、18年は全国を1・1ポイント下回っていたが、19年は全国(7・7%)と同水準になった。

   女性管理職が「30%以上」とする企業も7・0%と前年比0・4ポイント上昇したほか、「20%以上30%未満」(6・2%)も3・3ポイント上昇した。

   一方、自社の役員(社長を含む)に占める女性の割合は平均8・4%にとどまり、前年に比べ0・3ポイント減少した。

   企業規模別では、規模が小さくなるほど女性管理職の割合は高く、「小規模企業」では11・6%と1割強になった。

   業界別では、「不動産」(18・3%)、「金融」(16・8%)、「小売」(10・3%)で高く、「運輸・倉庫」(2・1%)、「農・林・水産」(2・3%)で低い。

   企業からは「今後、さらに積極的な登用を考えたい」(飲食料品卸売)との声が寄せられる一方、「管理職を望まない女性職員も多い」(農・林・水産)との意見もあった。

   女性の活用・登用を進めた効果(複数回答)では、「男女にかかわらず有能な人材を生かすことができた」(65・8%)が突出して高い。以下、「多様な働き方が促進された」(29・3%)、「女性の労働観が変化してきた」(28・9%)の順。

   女性の活躍促進のために重要なこと(複数回答)では、「仕事と子育ての両立支援」(59・8%)が最多。これに「妊娠・出産・子育て支援の充実」(57・3%)、「保育サービスの充実」(56・5%)が続いた。

   同支店では「女性の活用や登用は、人手不足に対する労働力確保だけでなく、新たな視点の導入など企業の成長に必要不可欠という認識が広がっている」と分析。ただ、家庭における負担軽減や職場の働き方の見直しが女性の活躍には重要と指摘し「政府や行政機関からのより一層の支援が肝要」としている。

   調査は7月18~31日に、道内企業1129社を対象に実施。497社から回答を得た(回答率44%)。

過去30日間の紙面が閲覧可能です。