自動運転バス冬季実証 トラブルなく595人利用 雪道運行は数日にとどまる

  • ニュース, 主要
  • 2025年1月30日
雪道を運行する自動運転バスの実証事業=24日、ぷらっとみなと市場前

 苫小牧市が今冬、圧雪や凍結した冬道の路面を想定し、実証運行している自動運転バス事業。市の途中経過まとめによると、今月26日時点までの計23日間で計595人、1日当たり25~26人が乗車した。ここまで事故などのトラブルはないが、暖冬で実際の雪道走行は数日にとどまっている。市は引き続きデータを収集し、実装化に向けてさらに検証を進める。 市は自動運転バスの実装化を目指し、2023年度から実証運行しており、今年度は初の冬季実証を昨年12月5日に開始。JR苫小牧駅―海の駅ぷらっとみなと市場(港町)間で毎週木~日曜、1日3往復(苫小牧駅の出発時間は午前10時、同11時半、午後2時)している。今月26日時点で計23日間を無事故で走行した。 市によると、利用者へのアンケートや聞き取りで「急ブレーキが少なく、思っていたより乗り心地が良い」「有料であっても利用したい」などと好評の意見が多い他、「市内のいろんな場所で走ってもらいたい」などと今後に期待する声が寄せられた。 一方、冬道では降雪の状況などによって、感知センサーが敏感に反応することも分かった。19日は大粒の降雪や除雪した雪山にセンサーが反応し、一部手動に切り替えた箇所もあったが、24日は排雪も自動でかわすなど安定して走行した。圧雪した路面でもスリップするといったトラブルはなく、現時点では安全面も確保されている。 ただ、暖冬や少雪の影響で車道は乾燥路面の日が多く、当初の目的でもある雪道の運行はわずか数日。自動運転バスの道内先進事例である十勝管内上士幌町では、降雪時は運休になっているなど、冬の運行は情報量が少ないのが現状だ。市まちづくり推進課は「安全第一」を念頭に、「雪道のリスクなどをAI(人工知能)が覚えて、残していけたら。今後スムーズに走らせるため、今回の結果は積雪時の大事なデータになる」と話している。 自動運転バスは2月16日まで毎週木~日曜。無料で乗車できる。

こんな記事も読まれています

  • テストフリー広告

      苫小牧民報社創刊75周年記念講演会【講師】アルピニスト野口 健氏【演題】富士山から日本を変える~山から学んだ環境問題~<!– 入場無料バッジ –><div class=”badge”>入場&l

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
  • 新 着 図 書

       アリーチェと魔法の書(長谷川まりる)絶体絶命ゲーム 16(藤ダリオ)どろぼうジャンボリ(阿部結)ふしぎ駄菓子屋銭天堂 3(廣嶋玲子)ふみきりペンギン(おくはらゆめ)金色の切手とオードリーの秘密(オン

    • 2025年6月21日undefined, 組版, 苫3社
ニュースカレンダー

紙面ビューアー