「スマイルジャパン」 DF小池詩織、FW伊藤麻琴 女子アイスホッケー日本代表紹介②

絶えずゴールに狙いを定めるFW伊藤
絶えずゴールに狙いを定めるFW伊藤
初めて主将として最終予選に挑むDF小池
初めて主将として最終予選に挑むDF小池

 最終予選に挑むのは3回目。長らくスマイルジャパンの一員に選ばれ続けた経験の持ち主。判断力にたけているDF。ゲームメークもこなしながらスケーターをリードする。今回の予選では胸に「C」マークを着けている。

 2022年の北京五輪後に大澤ちほさん、鈴木世奈さん、米山知奈さんら女子ホッケートップ層で輝いていたベテランの多くが代表を去った。当時を振り返って「代表を続けるか迷っていた」と心境を明かす。「ベテランの誰かが代表に残ってほしい」―。同じく一線を退いた第一人者の元FW久保英恵さん直々の言葉に触発されて引退を思いとどまった。

 ソチ五輪から3大会主将を務めた大澤さんについて「背中をずっと追い掛けてきた」と敬意を語る。代表活動を13年間共にしながら、道を切り開き、仲間を引っ張り続ける存在。「大澤さんは『ブルドーザー』のような人」と振り返る。

 北京五輪後に多くの若手世代が代表に加わった一方、新たな主将に任命された。今回の代表が形成されようとした当初は「世代ごとに分かれてしまう傾向があった」と明かすが、リーダーとしての在り方を模索。中堅メンバーに上下世代をつないでもらい、コミュニケーションをとり合いながら新たなチームワークを築いててきた。「選手同士の仲は深まっている」

 今回の予選を前に「先輩たちがつないできたものを次につながる展開にしていきたい」と抱負を語った。「3戦全勝で圧倒的に勝つこと」―。挑戦する仲間たちと共有する目標だ。

 抜群のゴール感覚と高いシュートスキルを持つ若き強力FW。代表では主軸のセンターとして定着しつつある。

 15歳で出場した2020年ユース五輪では4ゴール7アシストの活躍で日本の世代代表の金メダル獲得に大きく貢献。早くからその才能に注目が集まった逸材はホッケー修行しながら着実に実力を付けてきた。

 地元釧路のDaishinに6年所属し、五輪3大会出場で歴戦の経験を持ったFW浮田留衣らからプレーを学んだ。ただ当時は試合で自身がシュートを打てる場面でもベテランへのパスを選択するなど「大きな存在に正直言って頼っていた」と省みる。

 「環境を変えたい」と道文教大進学をきっかけに釧路を離れ、23年にトヨタシグナスに移籍した。主力FWの志賀紅音の海外移籍と時期が重なったこともあって「エースの紅音さんがいない中で自分自身もしっかりしなければ」と踏まえるようになった。

 代表メンバーとしての成長ぶりを強く印象づけた場面は24年の世界選手権でのスウェーデン戦だった。第2ピリオド終盤にゴール至近にいて志賀葵―志賀紅音がつないできたパックを空中でチップさせ、軌道を変えて得点。離れ業ともいえるリフレクションゴールを打ち込む見せ場をつくった。

 若いエネルギーが輝きを放つ。「元気を与えるプレーでチームを勢いづけたい」。難敵を迎え撃つ今回の予選で「積極的にシュートを打っていきたい」と燃えている。

こんな記事も読まれています

    •          苫小牧民報創刊75周年記念講演             豊丘村制施行70周年記念講演 入場無料 三國清三シェフ 「70歳からの挑戦」   講師 三國 清三 氏 日時 6月7日(土) 令和7年 開演15時

    • 2025年7月22日
  • テストフリー広告

       苫小牧民報社創刊75周年記念講演会 入場無料  【講師】アルピニスト 野口 健氏  【演題】富士山から日本を変える  ~山から学んだ環境問題~  日時・会場・申込・問合せブロック  2025年(令和7年)8月9日(土)

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
ニュースカレンダー

紙面ビューアー