「大家族主義なんだから」

  • 内山安雄の取材ノート, 特集
  • 2024年10月25日

 私は、作家としてお世話になってきたアジアの国々で、奨学金制度「内山アジア教育基金」を主宰している。

 われわれの基金を支援する山川夫妻は、フィリピンで6人もの小学生に奨学金を出している。このほど支援の主戦場たる現地を訪れた。

 私の紹介で初めて会う子どもたちを集めて、ビーチ沿いのしゃれたレストランでパーティーを催したのだという。

 帰国した山川さんが私に会うなり、苦笑いを浮かべた。

 「いやはや、大変なパーティーでした。どうして最初に教えてくれなかったんです?」

 「何か不愉快なことでもあったんですか?」

 山川さんはきっぱりと首を横に振る。

 「そんなことは一つもありません。でも驚いたことが……」

 「驚いたこと?何でしょう?」

 「子どもたちと一緒にファミリーも招待したら、いったい何人やってきたと思います?」

 私の中ではじけるものがあった。

 「子どもの数は6人ですが、そのファミリーまで呼んだら、なんと総勢100人くらいになったんです!」

 山川さんは、やってくるのはせいぜい子どもの両親だけだろう、と思っていた。ところが現地の常識はまるで違うようだ。

 私がかつてマニラで現地の女性と暮らしていた時のこと。彼女が甘えるようにいった。

 「クリスマスにファミリーが田舎から出てくるんだけど、うちに泊めてもいいでしょう?」

 断る理由はない。で、どうなったか?

 親兄弟を含めて、5、6人でやってくるのだろうと思いこんでいた。しかし、実際には18人もの家族がわが家に押しかけてきたではないか。

 フィリピンでは「家族みんなできてください」なんていおうものなら、親兄弟はもちろん、祖父母、オジさんオバさん、いとこ、はとこ、場合によっては遠縁の人までわんさかやってくる。

 決して図々(ずうずう)しいというわけではない。家族という概念がわれわれとはまるで違っているのだ。大家族主義なんだから楽しみはみんなでわかちあおう、というのがフィリピン流である。

 「自分ひとりの支払いで、ああまで盛大なパーティーをやること、もう私の人生で二度とないでしょうね」

 山川さんは苦笑いしながら好々爺(こうこうや)の顔でうなずくのだった。

 ★メモ 厚真町生まれ。苫小牧工業高等専門学校、慶應義塾大学卒。小説、随筆などで活躍中。「樹海旅団」など著書多数。「ナンミン・ロード」は映画化、「トウキョウ・バグ」は大藪春彦賞の最終候補。浅野温子主演の舞台「悪戦」では原作を書き、苫高専時代の同期生で脚本家・演出家の水谷龍二とコラボした。

こんな記事も読まれています

    •          苫小牧民報創刊75周年記念講演             豊丘村制施行70周年記念講演 入場無料 三國清三シェフ 「70歳からの挑戦」   講師 三國 清三 氏 日時 6月7日(土) 令和7年 開演15時

    • 2025年7月22日
  • テストフリー広告

       苫小牧民報社創刊75周年記念講演会 入場無料  【講師】アルピニスト 野口 健氏  【演題】富士山から日本を変える  ~山から学んだ環境問題~  日時・会場・申込・問合せブロック  2025年(令和7年)8月9日(土)

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
ニュースカレンダー

紙面ビューアー