エネルギーシューズで金賞 JDMA創造性コンテスト・プレ大会 発電機能のある靴考案 追分中2年生3人  安平

  • ニュース, 白老・胆振東部・日高
  • 2024年10月24日
JDMA創造性コンテストで金賞を受賞した3人 (左から榊さん、正角さん、畑田さん)

 安平町の追分中学校(三品秀行校長)の2年生3人が考案した災害時の課題解決につながる運動靴「エネルギーシューズ」が、日本デザインマネジメント協会(JDMA、東京)が実施したJDMA創造性コンテスト・プレ大会で、最高賞の金賞を受賞した。発電などができる靴で、22日に同協会の玉田俊郎代表理事が同校を訪れ、生徒たちに表彰状と金メダルを贈った。

 同協会は、創造系教育機関の教師経験者などで理事会を構成し、デザインマネジメントを専門とする人材の育成などに2020年から活動している。同大会は創造力豊かな人材の育成を目指し、中学2年生を対象に災害避難所で役立つ道具のアイデアを7月1日から3カ月間募集した。

 道内外の3校から26チーム98人が参加し、各チームは考案した道具について材料、機能、魅力などを説明した動画を作成し、応募した。

 「エネルギーシューズ」を考案したのは正角友乃さん(13)、榊悠汰さん(13)、畑田恭士朗さん(14)のチーム。協会関係者と親しく、同校で美術を教えている外部講師の呼び掛けでコンテストへの参加を決めた。

 3人は、2018年9月に起きた胆振東部地震での被災経験を基に、避難所生活の課題として▽体育館で長時間横になるので運動不足になりやすい▽子どもが大声を出して動き回り、周囲の大人から注意される▽停電が続くと情報収集や通信手段が限られ、冷暖房が使えず体調不良者が出る―などを挙げた。

 解決策として、甲の部分に太陽光パネル、靴底に摩擦帯電型のナノ発電機を付け、側面に付けたコンセントに電化製品を接続する運動靴を提案。靴の活用で、避難者の運動不足が解消されるほか、走った時のエネルギーで発電された電力で、スマートフォンの充電や冷暖房の使用ができるとした。

 同協会は、避難所での貢献度、新規性、進歩性、独創性、プレゼンテーションの5項目で審査。3人の案について「リアリティがあり、課題を解決につなげている。プレゼンテーションも面白かった」と評価し、金賞に選んだ。

 吉報は10月上旬に同校に届いた。表彰状を受け取り、畑田さんは「生活の中で電気を作れる方法として、シューズのアイデアを出した」と笑顔を見せ、正角さんは「みんなで協力し合い、金賞を頂くことができた」と喜ぶ。榊さんは「今まで創造力を働かせる機会はあまりなかったので、今後の生活で意識していきたい」と話した。

こんな記事も読まれています

    •          苫小牧民報創刊75周年記念講演             豊丘村制施行70周年記念講演 入場無料 三國清三シェフ 「70歳からの挑戦」   講師 三國 清三 氏 日時 6月7日(土) 令和7年 開演15時

    • 2025年7月22日
  • テストフリー広告

       苫小牧民報社創刊75周年記念講演会 入場無料  【講師】アルピニスト 野口 健氏  【演題】富士山から日本を変える  ~山から学んだ環境問題~  日時・会場・申込・問合せブロック  2025年(令和7年)8月9日(土)

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
ニュースカレンダー

紙面ビューアー