華やかに節目祝う 町制施行70周年記念式典  白老

  • ニュース, 白老・胆振東部・日高
  • 2024年10月21日
式辞を述べる大塩町長

 11月1日に町制施行70周年を迎える白老町は20日、記念式典を町中央公民館で開いた。町内外から関係者や来賓ら約200人が参列し、まちの節目をともに祝った。

 式典は、道南岳風会白老支部の髙橋美雪さん(32)と上河都都子支部長(74)による祝吟で幕開け。町民憲章を白老東高校3年の堀部京華さん(17)、佐藤颯音さん(18)、北海道栄高校2年の仙田朔さん(17)、髙橋有さん(17)の4人が読み上げた。大塩英男町長は小中学生8人と子ども憲章を朗読した。

 大塩町長は式辞で「共に築く希望の未来 しあわせ感じる元気まち―という将来像実現に向け、人とのつながりを大切に、先人たちが築き上げた掛け替えのない古里白老を受け継ぎ、町民の皆さんと守り育て、次代を担う子どもたちに引き継いでいく」とあいさつ。来賓の戸田安彦道議や町議会の小西秀延議長、つがる市の倉光弘昭市長、仙台市の藤本章副市長(郡和子市長の代読)もそれぞれ祝辞を述べた。

 続いて町政功労者として町議10期、議長を2度務め、昨年10月で議員生活に区切りを付けた松田謙吾さん(82)に大塩町長が表彰状を手渡した。

 このほか、白老ふるさと昔話制作事業実行委員会によるアイヌ民族の昔話「金の声 銀の声」を上映し、白老アイヌ協会の会員ら16人のムックリ(口琴)演奏、アイヌ古式舞踊、白老観光大使の牧千恵子さんによるバイオリン演奏が披露され、盛大な拍手を浴びた。

 白老は1954年に白老町となった。白老牛やたらこを名産品とし、紙や化粧品の生産拠点となり、近年は民族共生象徴空間(ウポポイ)の設立で多文化共生を発信する地としても注目されている。

こんな記事も読まれています

  • テストフリー広告

       <pre><span style=”background-color: #0000ff; color: #ffffff;”>苫小牧民報社創刊75周年記念講演会</s

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
  • 新 着 図 書

       アリーチェと魔法の書(長谷川まりる)絶体絶命ゲーム 16(藤ダリオ)どろぼうジャンボリ(阿部結)ふしぎ駄菓子屋銭天堂 3(廣嶋玲子)ふみきりペンギン(おくはらゆめ)金色の切手とオードリーの秘密(オン

    • 2025年6月21日undefined, 組版, 苫3社
ニュースカレンダー

紙面ビューアー