反核座り込み、500回超え 被爆者と若者が決意新た―長崎

  • ニュース, 国内・海外
  • 2024年8月9日
反核座り込み、500回超え
被爆者と若者が決意新た―長崎

 長崎の被爆者らが核兵器廃絶などを訴える「座り込み」が500回を超えた。平和祈念式典がある8月を除いて毎月1回、長崎市の平和公園で行われている。「次なる目標は当然1000回」。高齢化する被爆者と、その思いを受け継ごうとする若者らは、それぞれ核廃絶への決意を新たにしている。

 座り込みが始まったのは1979年3月、原子力船「むつ」の佐世保港(長崎県)入港への反対運動がきっかけだった。当初は毎月16日に実施されていたが、82年9月から「反核9の日座り込み」となり、今年6月9日で500回に到達した。

 501回目となった7月9日、1000回の目標を掲げたのは、被爆者で長崎県平和運動センター被爆者連絡協議会の川野浩一議長(84)。核兵器禁止条約の重要性を強調し、「唯一の被爆国であるわが国がいまだに加盟していないことは恥ずべきことだ」と訴え、「皆さん、声を上げましょう」と呼び掛けた。

 被爆者の平均年齢が85歳を超える中、座り込みには若い世代の姿も。高校1年の頃から参加しているという鎮西学院大3年の大沢新之介さん(21)は、これまで平和活動を担ってきた人々が高齢化し、亡くなることも多くなってきていることに強い危機感を抱いている。「(若い自分たちが)続けないといけないという責任感がある」。大沢さんは決意を込めた。

こんな記事も読まれています

    •          苫小牧民報創刊75周年記念講演             豊丘村制施行70周年記念講演 入場無料 三國清三シェフ 「70歳からの挑戦」   講師 三國 清三 氏 日時 6月7日(土) 令和7年 開演15時

    • 2025年7月22日
  • テストフリー広告

       苫小牧民報社創刊75周年記念講演会 入場無料  【講師】アルピニスト 野口 健氏  【演題】富士山から日本を変える  ~山から学んだ環境問題~  日時・会場・申込・問合せブロック  2025年(令和7年)8月9日(土)

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
ニュースカレンダー

紙面ビューアー