首相、除斥期間の主張撤回 強制不妊原告に謝罪―補償措置、配偶者らも対象

  • ニュース, 国内・海外
  • 2024年7月18日
首相、除斥期間の主張撤回
強制不妊原告に謝罪―補償措置、配偶者らも対象

 岸田文雄首相は17日、旧優生保護法は憲法違反だとして国に賠償を命じた最高裁判決を受け、訴訟の原告を含めた当事者らと首相官邸で面会した。首相は障害者らが旧法の下で不妊手術を強いられたことに関し「政府の責任は極めて重大だ。心から申し訳なく思う」と謝罪。不法行為から20年で賠償請求権が消滅する「除斥期間」適用の主張を係争中の関連訴訟で撤回すると表明した。

 首相は「旧法は個人の尊厳をじゅうりんするあってはならない人権侵害」で、その被害は「痛恨の極みだ」と強調。係争中の訴訟に関し、除斥期間の主張取り下げを通じて「和解による解決を速やかに目指す」と言明した。当事者と政府が協議を行う枠組みの創設も明らかにした。

 首相は与野党と連携して新たな補償措置を講じる方針を説明し、「可能な限り早急に結論を得る」と語った。補償の範囲について、現在裁判を起こしていない当事者や配偶者も対象に含める考えを示した。

 原告らは首相に対し、全被害者の補償や第三者を交えた旧法の検証を求める要求書を手渡した。原告の一人は「判決を聞いた後も心が晴れない。二度と私たちと同じようにつらい思いをする人がなくなる法律を作ってもらいたい」と訴えた。

 面会後、原告らは国会内で記者会見した。原告の一人は「首相と会うことができてよかった。私たちの命には限りがある。とにかく早く問題を解決してほしい」と国に求めた。

 旧法は1948年に成立。障害などを理由に不妊手術を強制できると規定し、96年の改正までに約2万5000人が手術を受けた。最高裁は今月3日、旧法は違憲と判断。国による除斥期間適用の主張は「許されない」として認めず、被害者1人当たり最大1650万円の賠償が確定した。

 旧法を巡っては、被害者に一時金320万円を支給する議員立法が2019年に成立。ただ、実際に支給が認定されたのは5月末時点で1110件にとどまる。最高裁判決を受け、超党派の議員連盟が新たな補償措置の検討に着手しており、早ければ秋に想定される臨時国会に関連法案を提出する方針だ。

こんな記事も読まれています

    •          苫小牧民報創刊75周年記念講演             豊丘村制施行70周年記念講演 入場無料 三國清三シェフ 「70歳からの挑戦」   講師 三國 清三 氏 日時 6月7日(土) 令和7年 開演15時

    • 2025年7月22日
  • テストフリー広告

       苫小牧民報社創刊75周年記念講演会 入場無料  【講師】アルピニスト 野口 健氏  【演題】富士山から日本を変える  ~山から学んだ環境問題~  日時・会場・申込・問合せブロック  2025年(令和7年)8月9日(土)

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
ニュースカレンダー

紙面ビューアー